ダウンジャケットの洗濯は柔軟剤がポイント!プロ級に仕上げるコツは

生活・趣味

肌寒い日が続き、もうそろそろ冬の必需品である「ダウンジャケット」の出番ではないでしょうか。

自宅で簡単に、ダウンジャケットがふわふわに仕上げる洗濯方法をご存じですか?

ふわふわに仕上げるポイントは柔軟剤です!ダウンジャケットの洗濯は自宅で簡単にできるんです

こちらでは、長期保管によりダウンジャケットがぺちゃんこになってしまっていてお困りの方に洗濯方法を紹介します。

柔軟剤の使い方によっては洗濯に失敗することもありますので注意が必要です。

自宅で洗濯できればクリーニングに出さずに済むので、浮いたお金を別のことに使用することもできます。

また、ご自宅にある柔軟剤を使って簡単に仕上げることができるのも嬉しいポイントですね。

自宅にある柔軟剤を適量使用するだけで、ふわふわになるんですね。

でも、柔軟剤って普段使わないな~と思っているあなた!

ダウンジャケット専用なので冬のみの洗濯剤として使用できますね。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ダウンジャケットの洗濯は柔軟剤で仕上がりが決まる

ふわふわに仕上げるポイントは柔軟剤だと言いました。

しかし、実は失敗の原因になるのも柔軟剤なのです。使い方次第で仕上がりが変わってしまいます。

柔軟剤の使用方法を間違えると洗濯に失敗する

ふわふわに仕上げたいのであれば、柔軟剤は使ったほうがいいです。

何故なら、羽毛を保護する働きや、静電気をおさえる効果、洗濯した際に失われる油分を補ってくれる効果があるとされているからです。

ですが、沢山柔軟剤をいれたからといって、ダウンジャケットがふわふわになるわけではありません。

なぜなら、柔軟剤を入れすぎると中のダウンが膨らまなくなってしまうからです。

せっかくふわふわなダウンジャケットに仕上げたいのに、膨らまなくなってしまったら元も子もないですよね。

ふわふわに仕上げるためにも柔軟剤を入れすぎるのは避けましょう。

ダウンジャケットを洗濯する際の正しい柔軟剤の量

柔軟剤は入れすぎるとダウンジャケットの洗濯に失敗する、ということがわかりました。

ではふわふわに仕上げるためには、どのくらい柔軟剤を使用すればいいのでしょうか?

柔軟剤の量は、パッケージの裏に記載がある「適量」を守って使用しましょう。

私は、普段の洗濯のときから、洗剤や柔軟剤を目分量と感覚で適当に入れていました。

極度の面倒くさがりのため、洗濯をする度に適量を確認するのが手間で、自分で量を決めてしまっていたのです。

その結果、ダウンジャケットを洗濯する際も適当に柔軟剤をいれてしまい、しぼんでしまいました。

少し面倒くさいですが、ダウンジャケットを洗う際は、パッケージ裏の説明を読み、適量を把握したうえで柔軟剤を入れるようにしましょう。

ダウンジャケットの洗濯で失敗しないやり方を紹介

それでは、いよいよダウンジャケットの洗濯方法を説明していきます。

その前に、失敗する理由を把握していきましょう。失敗から学ぶのが成功への近道です!

ダウンジャケットの洗濯が失敗しやすいといわれる理由

主に、使用する洗剤と乾燥方法によりダウンジャケットの洗濯が失敗してしまうみたいです。失敗例とともに見ていきましょう。

失敗例
  • ダウンジャケットのボリューム感がなくなった
  • 中の羽毛が固まってしまう

皆さんが失敗しやすい例として、上記2つがあげられます。

<ダウンジャケットのボリューム感がなくなった>

ダウンジャケットのボリュームがなくなってしまう原因として、洗浄力の高い洗剤で洗濯してしまったことがあげられます

汚れを落とそうと効果がでそうな強い洗剤で洗ってしまうと、羽毛の油分を奪ってしまいます。羽毛の油分はボリュームを保つのには欠かせない存在です。

<中の羽毛が固まってしまう>

羽毛が固まってしまう原因は、乾燥方法です。洗い終わった後のダウンをそのまま乾燥機にいれてしまうと、羽毛がかたよってしまい、固まったままで乾燥してしまうからです。

洗濯後は、形を整えてから乾燥機に入れましょう。

失敗知らず!ダウンジャケットの洗濯方法

以上を踏まえて、洗濯方法をご紹介していきます。ダウンジャケットの洗濯の工程は下記のとおりです。

洗濯工程
  1. 洗濯表示を確認する
  2. 洗う前に前処理をする
  3. ダウンジャケットを洗う(手洗い編と洗濯機編)
  4. 乾かす

4つのステップで簡単にできそうですね。それでは、みていきましょう。

<洗濯表示を確認する>

服のタグについている洗濯表示を確認しましょう。

ダウンジャケットのタグをみていただくと、記号が並んでいるかと思います。

一番左にあるマークが「洗い方」を示しているのですが、そのマークに×が付いていなければ、洗濯可能です。

それ以外は自宅で洗濯できる生地ではないため、クリーニングに出した方がいいとされています。

<洗う前に前処理をする>

フードやファーなどの付属品がある場合は、予め外しておきましょう。

汚れている部分は、スポンジに中性洗剤をつけ、ポンポンと軽く叩いて汚れを落とします。

次に、ぬるま湯に中性洗剤を溶かしたものをタオルにつけ、ダウンの表面をしっかりと拭いていきます。

しっかりと拭けたら、ダウンジャケットを裏返し、ボタン、ファスナーを閉じていきます。

<ダウンジャケットを洗う>

手洗いの場合

ぬるま湯におしゃれ着用の中性洗剤を溶かし、やさしく押し洗いをします。

この時、「やさしく押し洗い」がポイントです。また、ダウンジャケットは畳んだまま押し洗いをしましょう。

もみ洗いやつかみ洗いは、羽毛を傷つけるため避けた方がいいです。

その後、軽く脱水し、すすぎを2,3回行います。最後にすすぎ(2回目または3回目)をするときに、柔軟剤を適量入れましょう。

手洗いで洗う際、気を付けたいポイントは、水をきるためにダウンジャケットを捻ることです。ついついやってしまいがちですが、羽毛が痛むためやめましょう。

洗濯機の場合

ネットにダウンジャケットをいれ、ドライコース、おしゃれ着洗いコースなど、水流が弱いもので洗濯します。

<乾かし方>

脱水が終わったら、洗濯機から出して形を整えます。この時も、ダウンジャケットは裏返しのままです。ハンガーに干して、陰干ししましょう。

ハンガーは、できれば奥行きのある肩幅の広いものを使う方が乾きやすいです。

7割程度乾いてきたら、そのまま乾燥機へ入れ、低温で回します。

高温は、ダウンジャケットにダメージを与えてしまうため避けましょう。ダウンジャケットに空気を入れて、ふっくらさせます。

この時、ウール素材のドライヤーボールやテニスボールがあれば、一緒に乾燥機に入れましょう。ダウンジャケットを叩き、羽毛が固まるのを防いでくれます。

コインランドリーにダウンジャケット専用のコースが用意されている場所もあるようです。

お近くのコインランドリーを事前にチェックしてみてください。

乾いたら、乾燥機から取り出し、日陰や室内で干します。

仕上げに、ダウンジャケットを手で全体的に叩き、空気を通すことでボリューム感が出ます。

子どもに、ダウンジャケットを着させると、袖などが汚くなりますよね。

また食べこぼしなども気になります。

上記の洗濯方法にこちらの専用の洗剤を使うことで、汚れが改善されるかもしれませんよ。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ダウンジャケットの洗濯は乾燥機を使わずにできる

上記では、乾燥機(ヒーター搭載の洗濯乾燥機)を使った乾かし方をご紹介しました。

しかし、中には家にあるのは全自動洗濯機だから、このやり方じゃ乾かせない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

乾燥機を使わずにダウンジャケットの洗濯を完成させる方法をみていきましょう。

乾燥機を使わないダウンジャケットの洗濯法

乾燥機をつかわない洗濯の方法は、上記<ダウンジャケットを洗う>までは一緒です。

乾かし方が違うので、ここでおさえていきましょう。

乾燥機を使わない乾かし方
  1. 洗濯が終わったら洗濯機からすぐに取り出し、ハンガーにかけて陰干しする
  2. 次にダウンジャケットを叩きながら形を整え、2~3日かけて室内で乾かす
  3. 完全に乾いたら、ふたたび叩いて整える

乾燥機に比べて日数はかかりますが、意外と簡単に乾かせることがわかりましたね。そうはいっても、やはり乾燥機にかけた方が楽です。

乾燥機を使ったほうがいいかも…でも持っていない!という方に向けて、次に乾燥機の選び方を紹介します。

乾燥機を一台持っていれば、天候が悪い日でも完全に乾かしてくれるという利点があり、一台もっていると便利ですよ。

ダウンジャケットの洗濯に使いたい!乾燥機の選び方

たくさんある乾燥機の中から、どれを選べばいいのか迷いますよね。そもそも、どのような選択肢があるのかも併せてご紹介していきます。

乾燥機の選び方
  • 「電気式」か「ガス式」
  • 乾燥できる容量
  • 本体サイズ
  • 用途に合わせた付属機能(シワ取り機能、タイマー機能、毛布コースなど)

乾燥機の選び方の項目は、上記の4つです。それでは、上から順番に詳しくみていきましょう。

<「電気式」か「ガス式」>

電気式、ガス式のメリット、デメリットを表にまとめてみました。

何を目的に乾燥機を使いたいかで選択が変わってきます。しっかりとメリット、デメリットを把握したうえで選んでいきましょう。

種類乾燥方法メリットデメリット
電気式電気を使用

ガス式よりもコストが安い

コンセントがあれば使用可能
ガス式に比べ乾くスピードが遅い
ガス式ガスを使用熱量が高く早く乾燥可能

ガス管の工事が必要


電気式よりもコストが高い

<乾燥できる容量>

乾燥機は2.5kg~8kgと幅広く種類があります。容量に対し、7,8割の洗濯物の量で乾燥させるのが、効率がいいです。

また、1人あたり1日の洗濯物はおよそ1.5kgと言われています。そのため、1.5kg×使用予定人数も目安にし、選びましょう。

<本体サイズ>

乾燥機の置き場ももちろんですが、搬入口の広さも確認しておきましょう。ガス式の場合は排気のためのスペースも用意しないといけないため、注意が必要です。

<その他付属機能>

アイロンがけが楽になる「シワ取り機能」、時間を設定できる「タイマー機能」、ふかふかを損なわないための専用コース「毛布コース」などが用意されている乾燥機もあります。

ご自身のライフスタイルと相談しながら決めてみてはいかがでしょうか。

まとめ

  • ダウンジャケットの洗濯でふわふわに仕上げるポイントは適量の柔軟剤を使うこと
  • 柔軟剤はパッケージ裏に記載の適量を入れることがポイント
  • ダウンジャケットは家で簡単に洗濯できる
  • 乾燥機を使わなくてもダウンジャケットを乾かすことは可能

ダウンジャケットを家で洗うのは大変そうなイメージですが、意外と簡単に洗濯できることがわかったのではないでしょうか。

是非、ポイントとなる柔軟剤で好みの匂いのダウンジャケットにしてみてくださいね。

ぺちゃんこになってしまったダウンジャケットをふわふわの状態に戻って欲しいですよね。

洗剤や洗濯機の使い方で、自宅でふわふわになるのは嬉しいですね。

柔軟剤を普段使わないあなたは、こちらの専用洗剤がおすすめです。

広告

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました