断捨離をして大量に出てきた服の処分に困ったことはないですか?
服の処分をしようと思うとき、あまり着ていない服やサイズアウトした服など、捨てるにはもったいないと思う事がありますよね。
知っていますか?断捨離をしたときに出る沢山の服は寄付をする事ができます。
最近、環境問題などから、手軽に服を寄付ができる団体が増えてきました。
断捨離をしても捨てられず、タンスに眠っているような服があったらボランティアに役立てるチャンスです。
今回の記事では、服の寄付をする方法やおススメの団体を紹介していきます。
物を増やさないシンプルな暮らしを目指そうと、断捨離を考えている方やこれからしてみようと思っている方は多いのではないでしょうか。
そんなあなたに断捨離のやり方やコツ、その効果などを合わせて解説していきます。
断捨離をする人へ初心者向けの本です。
断捨離のやり方や意味などを勉強できるのでオススメです。
読んでいると断捨離したくなります。
断捨離をする服で寄付を始めよう!具体的な方法紹介

大掃除や引っ越しなどのタイミングで断捨離をしようと考えませんか?
断捨離をすると沢山の処分品が出ますよね。その中で一番多く出るものは服ではないでしょうか。
そんな服をどうやって処分するか困ってしまいますよね。そんなあなたに今回ぜひ、洋服の寄付をオススメしたいと思います。
断捨離をするとは何だろう?その意味と処分方法
断捨離という言葉はよく聞きますよね。ですが、その意味を知っている人はあまりいないと思います。
断捨離とは片付ける上の理論で、ヨガの断行、捨行、離行という3つの考え方に基づいているようです。
「不要な物を断つ、捨てる、離れる(執着しない)」という生き方を目指すと言われています。
その断捨離を家の中で一番したいと思われているものが「服」です。
服はサイズや流行に左右されやすいものなので、買うことが多く、そして同時に不要になることも多いですよね。
そんな不要となった服を処分する方法は何でしょう。
- 自治体で処分
- 衣類回収サービス
- 不用品回収サービス
- フリマサイト、買い取りに出す
このような「廃棄」「売却」「寄付」の3種類になりますね。
今回は、この中の「寄付」に焦点を当てていきたいと思います。
断捨離をした服を寄付するときのメリットとデメリット
昔とは違い、最近はファストファッションの服が気軽に手に入るようになりましたね。
服は気軽に手に入ることから、どんどん増えてあまり着ないで終わってしまう服も多いのではありませんか?
でもプチプラの服は高く売るには難しいし、あまり使用感がなければキレイなので、捨ててしまうのはもったいないですよね。
そんなところから、今、寄付への注目が集まっています。
ですが、どこに寄付をしていいかわからない、やり方もわからないし少し面倒と思っている方も少なくありません。
そこで寄付をする事へのメリットとデメリットを見ていきましょう。
- 整理ができてスッキリする
- プチプラ服のも寄付できる
- SDGsにつながる
- ボランティア活動ができる
ボランティアをしてみたいと思ってはいても、しようと思ってもなかなか出来ないものですよね。
断捨離をすることで、不要になった服や迷っている服も寄付をすれば、家にいてもできるボランティアになります。
寄付した服が、違う国の必要としている方に着てもらえば、服を通じて誰かの役に立っているのがメリットになりますね。
<整理ができてスッキリする>
断捨離をするとクローゼットやタンスがスッキリして気持ちがいいですね。
衣類があふれて、あけにくかった引き出しもスッと引き出せるようになります。
お気に入りの服がゴミになってしまうより、誰かに着てもらった方がうれしい気持になれますよね。
<プチプラの服も寄付できる>
買い取りをしてくれるショップでは、ノンブランドやファストファッションなどのプチプラ商品は扱ってくれない所がほとんどです。
そんなプチプラの服でも寄付なら受け取ってくれます。
<SDGsにつながる>
服を捨てずに寄付すれば、かなりのCO2を減らすことができます。
環境問題での視点から服を捨てずにリサイクルすることがSDGsに繋がります。
寄付すると沢山のメリットがありますが、特に環境問題に貢献できることが素晴らしいですね。
SDGsとは「Sustainable Development Goals」(サステイナブル・デベロップメント・ゴールズ)の略です
持続可能な世界を実現するために17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上にいる誰一人として取り残さないことを誓っています
SDGsは、発展途上国や先進国自信に広くいきわたっているもので、日本も積極的に取り組んでいる活動です。
では次に断捨離をするデメリットについてみていきましょう。
- 費用がかかる
- 受取先によりブランド指定がある
- 大量にだせない
費用は団体によって変わってくるのでHPでの確認をオススメします。
<費用がかかる>
寄付をするときに送料や手数料がかかる場合があります。
服の寄付をしている支援団体を利用するとき、先に専用の回収キットや専用伝票を購入する必要があります。
値段の相場は大体2000~3000円程度です。これに送料や手数料が含まれていますが、値段から抵抗がある方もいます。
<受取先によりブランド指定がある>
服の寄付を気軽にできると思い浮かぶのは、ユニクロの回収BOXです。
ですが、なんでも引き取ってくれる訳ではなく、ユニクロ・GUのみに限られます。
店舗に設置してある回収BOXは便利ですが、その店舗により指定があるのは難しいですね。
<大量にだせない>
断捨離をした服を寄付する場合、一度に大量の寄付はできません。
上記で記したように、支援団体では専用の回収キットなどの大きさや重さが決められています。
入り切らなければ、もう一度追加で専用キットを購入することになります。
また、店舗での回収BOXは一度に何十着も入れることは難しいでしょう。
このように、手続きにかかる費用や、手間を考えると寄付に手を出しにくいと思ってしまいますよね。
ですがそれ以上に環境問題を意識し、寄付を選ぶ方が増えてきています。
服を寄付する事のメリットデメリットを紹介しました。次に、寄付をするときに注意することを説明していきます。
服を寄付するときに気をつけるべき点を知っておこう
送る側にもマナーは大事です。何でも送っていいわけではありません。やぶれていたり、靴下が片方だけだったりという事は避けましょう。
廃品回収に出すのとは意味が違います。社会人としての責任を意識しましょう。
とはいえ、どんな点に気をつけたらいいのか、わかりませんよね。
では、服を寄付する上で、気をつけるべき注意点をまとめました。
- 名前が書かれているものは受け付けできない
- シミ、汚れが多く傷んでいるものは受け付けない
- 下着や靴下など新品以外は受け付けない
- ユニフォームや体操服、水着などは受け付けない
- 洗濯またはクリーニングして送る
これらの事に気をつけましょう。また、寄付する団体によって注意点があるのでHPなど、確認することをおススメします。
寄付した服が汚い状態であったり、傷みがひどかったりする場合は団体側が費用を負担して処分する事は少なくありません。
せっかく寄付するなら、送る相手に気持ちよく使ってもらいたいですよね。
では、寄付をする支援団体や店舗などはどんなところがあるか見ていきましょう。
断捨離をして出た服を必要としているところに送りたい
まだ使えるけれどサイズアウトしてしまったり、トレンドにあわなくなったりした服を使ってもらいたいと考えている方はいると思います。
けれど「どこに寄付できるのかな」と考えてしまいますよね。ご自分でどんな寄付をしたいか考えてみてください。
では寄付ができる所にはどんな所があるのでしょうか。
- 施設などに直接寄付
- 地域や自治体での古着回収
- ファストファッション店舗での寄付
- 支援団体への寄付
様々な所への寄付ができますね。では一つずつ説明していきます。
<施設などに直接寄付>
児童養護施設や孤児院などに、直接服を寄付する事ができます。
ですが、すべての施設が服の寄付を受け入れている訳ではないので、必ず連絡をとるかHPをチェックして事前に確認しましょう。
その上でどのようなものが寄付できるか、条件などをしっかりと確認してください。
<地域や自治体での古着回収>
定期的にある、地域での廃品回収やスーパーの駐車場などで開催されている廃品回収で、服の寄付を行うことができます。
どんな品目でも受け入れてくれることがほとんどですが、状態により仕分けされて寄付できる物、リサイクルできる物に分けられます。
関東の1都3県と大阪府で、服や古着を回収している所があります。
都道府県名 | 名称 | 住所 | 概要 |
千葉県 | 特定非営利活動法人 日本ファイバーリサイクル 連携協議会(JAVA) | 〒260-0001 千葉県千葉市中央区都町 3-14-10 | 郵送寄付有り 受付年3回(1,5,9月) |
埼玉県 | 古着衛門 | 〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室5346-1 | 郵送寄付有り 店頭寄付 買い取り有り 年中無休 |
神奈川県 | FRN | 〒232-0017 神奈川県横浜市南区宿町2-40 | 受付年4回(1,4,7,10月) 郵送寄付あり 和服類の扱い有り |
東京都 | ふくのわプロジェクト | 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2 (産経新聞) | 専用回収キット有り HP参照 |
大阪府 | チャリティーショップKANAU | 〒544-0025 大阪市生野区生野東2-2-15 チャリティーショップKANAU | 受付 春・夏4~8月 秋・冬10~2月 ショップ店頭 大阪ガスビル1F持ち込み 郵送寄付有り HP参照 |
地域規模で服の回収・寄付を受け付けているところを紹介しました。詳しい事はHPをチェックしてください。
<ファストファッション店舗での寄付>
大手のファストファッションのショップでは自社製品の回収や幅広い回収をしているところがあります。
店舗名 (目的) | 商品 | 回収形態 設置場所 | 特典 |
ユニクロ・GU(難民支援) | 自社のみ | 回収BOX 国内全店舗 | 回収キャンペーン時のみ 500~1000円クーポン |
H&M (世界最大古着回収サービス) | 他社OK | 回収コンテナ 国内全店舗 | 引き取り一回につき500円クーポン 一日2袋まで |
ZARA (循環型社会の推進) | 他社OK | 回収コンテナ 国内全店舗 | 無し |
無印良品 (エネルギーとして再生) | 自社のみ | レジ 一部店舗除く 国内店舗 | MUJIpassportで1000マイル付与 |
ライトオン (BRING提携服から服への循環) | 自社のみ | レジ 対象店舗のみ | 引き取り一回につき500円クーポン付き 一日上限2袋 |
回収された服は難民などの衣類支援や、リサイクルに役立てています。
<支援団体への寄付>
団体名 | 応募方法 | 寄付できる物 |
古着でワクチン | 専用回収キット | 衣類全般 服飾雑貨 |
セカンドライフ | HPによる申し込み 集荷専用伝票 | 衣類全般 生活雑貨 電化製品 金券類 |
こども服みらい ファンド | 段ボール 紙ふくろ (送料自己負担) | 対象ブランド 新生児∼160サイズ マタニティグッズ |
着ることがなくなった服を、リユースやリサイクルによって誰かの役に立つ寄付先をご紹介しました。
引っ越しや大掃除で片付ける予定の服を自分にあったやり方で社会貢献や還元してみてはいかがでしょうか。
断捨離の基本を学べる本です。何度も繰り返して読めるので、ぜひ参考にしてください。
そして、断捨離に行き詰まったら読み返して元気をもらいましょう。
断捨離する服はコツを使って部屋をスッキリさせよう

服の断捨離をして部屋の中をスッキリさせたいと思う方は多いのではないでしょうか
けれどどのように断捨離をするか、何を捨てて、何を残すべきなのかの目安を決めるのは大変ですよね。
今回は「捨てる服」「残す服」を選ぶコツから「断捨離のリバウンド」を避けるコツまで解説していきたいと思います。
1断捨離する服を見極めるコツ!どの服を残すか考える
断捨離をすると決めたからとにかくいらない服を捨てようと思っていてもどれを処分するか基準がわかりませんよね。
私も一度、「減らす」を目的にただ古いものを順番に処分して、たくさん悔やんだことがありました。
そのことから断捨離とは捨てるだけが目的ではないのだなと理解し、それからは自分に必要な物を見極めて整理するようになりました。
では何が必要な物か、断捨離のときに基準となるポイントを考えていきましょう。
まず、「残す服とは何か?」を考えましょう。残す服を先に選んだ方が断捨離もやりやすくなります。
- 冠婚葬祭やセレモニー用のもの
- 今の自分やライフスタイル、サイズがあっているもの
- 着るとテンションがあがるもの
- コンディションが良いもの
- 普段よく着るもの
優先順位を考えて判別しておくと、そのあとの断捨離がしやすくなります。では更に細かく解説していきますね。
<冠婚葬祭やセレモニー用のもの>
冠婚葬祭やセレモニー用の行事などで使う服は急に必要になる事があるので、勢いにまかせず、残しましょう。
ただ、あまり着る機会がある服ではないので、お葬式用、それぞれの行事で必要となる服を一式ずつ残しておくと便利です。
どれも流行がありますが、急ぐ必要がないときはレンタルもできます。そして、新しく購入するときはシンプルなものを選ぶと長い間使えます。
そのときは、長い期間や少ない枚数で済むようシーズンレスなものを選びましょう。
<今の自分やライフスタイル、サイズがあっているもの>
大きいサイズの服は楽ですが野暮ったく見えますし、サイズが小さいものは着ていてストレスが溜まります。
人から見たらオシャレに見られたいなら、ジャストサイズのものを残しましょう。
そのときの自分にあったライフスタイルにあったものを残しましょう。
今の自分が普段活用している服、自分らしさが出せる服を残してください。
流行などに影響された服を残しておいてもあまりに自分らしさから離れたものは1,2度着るとクローゼットの肥やしになります。
日々過ごす中で、素の自分が出せる服を残しましょう。
<着るとテンションがあがるもの>
その服を着ると気持ちが向上したり、楽しい気分になれたりする服は大事ですよね。
お気に入りの服を着ていると元気がでたり、自分に自信が持てたりします。
そんなお気に入りの服が何枚あるかはわかりませんが、気分が上がりも下がりもしないニュートラルな服は処分しましょう。
<コンディションが良いもの>
着やすい服や気に入っている服ほど傷みやすいですよね。
お気に入りでもボロボロであれば手放して、キレイな服を残しましょう。
けれど多少着古していても、すごく気に入っている着やすい服は、後悔のもとになるかもしれないのでキープすることをオススメします。
<普段よく着るもの>
普段からよく着ている服は仕事用の服であれば1週間分、プライベートなら3回分など、数を決めておくとやりやすくなります。
普段使いしている服を急に手放してしまうと、出勤前などに焦ってしまうかもしれません。時間のロスはストレスになりますよね。
「いつも着ているな」と感じる服はとっておいた方が無難でしょう。
おおまか残す服を決めたら捨てる服の仕分けがしやすくなりますね。次は捨てる服の基準を考えてみましょう。
2断捨離する服を見極めるコツ!どの服を捨てるか考える
断捨離をするとき、どんな服を処分するか考えますよね。人それぞれ生活スタイルや考え方も違うのでなかなか見極めができません。
また、物を捨てることが苦手な人にとって断捨離は難しいかもしれませんが、ゴチャゴチャした家は気持ちも運気もさがります。
生活しやすい空間作りのために、断捨離をこれから頑張る人に参考になる目安をご紹介します。
- 1~2年以上の間に着たか、これから着るか
- 汚れ、傷みが激しいもの
- コーディネートしにくいもの
- 体形変化によりサイズがあわなくなったもの
- 思い出の服
- コーディネートしにくいもの
- 購入して着ていない服
女性にとって服を買うことは幸せな気分になれるものです。ネットや雑誌などで可愛いと思って買った服は知らないうちに溜まりますよね。
クローゼットやタンスに知らないうちに増えた洋服を整理するために、一つずつ解説していきます。
<1~2年以上の間に着たか、これから着るか>
タンスの中で出番がなくしまい込んで一年以上たつ服はトレンドのものが多く見られます。
去年着なかった服は今年も来年も着る出番は少ないと思います。
本当に必要かを考えて「着るかもしれない」という気持ちに区切りをつけましょう。
<汚れ、傷みが激しいもの>
お気に入りや着やすい服は着る頻度が高いですよね。すると気が付かないうちに色褪せたり、ほつれていたり、シミがついていたりします。
洋服の寿命は2~3年です。くたびれてしまった服は手放してあげましょう。
<高額で買ったもの>
高い値段で買ったものは、あまり着ていなくても「もったいない」と捨てることに抵抗が出ますよね。
購入時に高くても「もったいない」としまい込んでいたら、きっとこの先も着る機会は来ないと思います。
次に高い洋服を買うときに長く使えるものを買うと決めて、使わない高い服は手放しましょう。
<体形変化によりサイズがあわなくなったもの>
「ダイエットしたら着る」など「いつか」のための服は手放しましょう。
ダイエットできるまでにトレンドが変わってしまったら、着ることがなく終わってしまいそうです。
また、サイズの合わない服は動きにくいのでストレスになります。ほかにもシワができやすい服や変形したものも動きにくいですよね。
ダイエット後の目標なら成功した後、トレンドに合わせた可愛い服をご褒美にするのはいかがでしょうか。
<思い出の服>
学校の制服や行事でそろえた服は思い出深いものですね。けれど、思い出の服はこれから着るか?の観点でみるとふたたび着ることは少ないと思います。
使わない服は「思い出」が付与されると、とたんに捨てられないものに変化します。
その思い出は写真におさめて、手放すように頑張りましょう。
<コーディネートしにくいもの>
可愛いデザインでも、合わせる服が無いとなかなか出番が来ません。断捨離で残す服をみてコーディネートできなければ手放しましょう。
合わせる服がないと、自然とタンスの肥やしになります。逆に合わせるために他の服を残せば服を断捨離できません。
合わせにくいアイテムは思い切って手放しましょう。
<購入して着ていない服>
ネットや通販で、欲しいと思って買ったものでも実際着てみたら自分には似合わなかったり、サイズがあわなかったりする事がありますよね。
可愛いトップスやパンツを個々に買ってもコーディネートできず、タンスにしまい込んでしまったものなどありませんか。
そんなしっくりこないものはこれからも出番は来ないと思います。もったいないと思う気持ちはわかりますが、整理のために断捨離をしましょう。
クローゼットやタンスの奥に眠っている服は整理しないとどんどん増えてきてしまいます。
断捨離をすればクローゼットやタンスもスッキリするだけではなく、持ち物が把握できて生活しやすくなります。
衣替えや大掃除のタイミングで、ぜひ断捨離に挑戦してみてください。
3断捨離した後のコツ!リバウンドしない方法を考える
断捨離をして服を減らしても、気がつくとまた服が増えている…そんな経験をしたことはありませんか?
せっかく頑張って整理しても、もとに戻ってはがっかりしますよね。そこで、断捨離をした後にリバウンドしない方法を解説していきたいと思います。
- 安いからとプチプラの服を買いすぎない
- いつか着るからという気持ちで買わない
- フリマアプリ(メルカリなど)にはまらない
- 断捨離の経験者から失敗を学ぶ
リバウンドに気を付けるポイントを一つずつ説明していきますね。
<安いからとプチプラの服を買いすぎない>
お手軽価格で売っている服を「安いからつい買ってしまう」ということに気をつけましょう
安い服は買ってもあまり最悪感が無く、買う事が満足につながっています。
無意識に買うクセを治さないと、せっかく断捨離をしても服は減りません。
<いつか着るからという気持ちで買わない>
シーズンオフのセールでいいなと思った服が安く売っていると買いたくなりますよね。
そんなときは、「本当に必要なのか」や店舗なら試着をして購入したあとのシーンを想像して、買い物ミスを防ぎましょう。
<フリマアプリ(メルカリなど)にはまらない>
メルカリなどのフリマアプリでは「もったいないから売ろう」としますが、同時に商品を見てしまうので買ってしまうという罠があります。
フリマアプリは買うことより売る方に時間がかかり、結局はマイナスになってしまうので気を付けましょう。
<断捨離の経験者から失敗を学ぶ>
ミニマリストさんや何度も断捨離を経験してきた人は、それぞれの考え方や試行錯誤から学んでいるのだと思います。
人はそれぞれ断捨離の基準や生活スタイルが違うので断捨離の本やネットで自分に合った方法を探してみるのも一つの手です。
今回は服の断捨離をするコツと、リバウンドしないようにする方法をご紹介しました。
整理されたクローゼットやタンスは生活しやすく、気持ちもスッキリします。
紹介した内容を参考にご自分のやりやすい断捨離を試してみてくださいね。
断捨離した服での効果は?風水では運気上昇と言われる

丁寧な暮らしをするためには、定期的に断捨離をすることが大切です。
断捨離をすることで生活や自分へのメリットなど、さまざまな効果が期待できます。
では、断捨離をするメリットやどんな効果があるか解説していきたいと思います。
1服の断捨離をする効果とは?生活をスッキリさせる
断捨離は物を捨てることだけではなく、いらないものを抱え込まず、手放すことや物への執着を捨てる行為です。
服の断捨離をするとさまざまなメリットがあります。詳しく説明していきます。
- クローゼットやタンスなどがスッキリする
- 自分らしさやスタイルを作れる
- 無駄遣いをしないようになる
- 時間に余裕ができる
- 気分が清々しくなる
服の断捨離をする事で「時間」「金銭」「精神」3つのメリットがあるとわかりました。それぞれ説明していきますね。
<クローゼットやタンスなどがスッキリする>
服の断捨離をすると、余計なものがなくなるのでクローゼットやタンスが扱いやすくなります。
タンスの引き出しがスッキリすると通気性が良くなり、カビや服の劣化を防ぐ事ができます。
また、クローゼットに押し込んで入れる事がなくなるため、型崩れ防止やシワが付きにくくなります。
<自分らしさやスタイルを作れる>
服の断捨離をすると、自然と自分の好きな物や必要な物を考えて残していくのでコーディネートしやすくなります。
また、断捨離を進めていくと自分の好みや似合う物が分かるようになるので、自分らしさの演出ができるようになります。
<無駄遣いをしないようになる>
断捨離をすると、物への執着が減りいらないものを捨てる習慣がつきます。
また、整理された状態をキープするために、余計な物を買ったり、不用意に物を増やしたりしないようになります。
結果、衝動買いが減って服を買うときも慎重になり、無駄使いをしないようになります。
<時間に余裕ができる>
コーディネートしやすい服や自分のスタイルが決まるので服選びの時間が減ります。
整理されるので服を探す手間やクローゼットの片付けや掃除が手軽になり、忙しい朝に余裕ができます。
<気分が清々しくなる>
断捨離をすることで余計なものが減り、時間の余裕や整理された空間でスッキリした気分になります
断捨離をすることで服が少なくなり、服が探しやすくなります。その分オシャレを楽しむ事ができますね。
次に、断捨離をすることで何の効果があるのか見ていきましょう。
2服の断捨離をする効果とは?運気がアップする
断捨離とは、家の中を片付ける事や収納をアップさせる事とは少し違います。
上記でも記しましたが、断捨離は不要なものを断つ、捨てる、執着しないを目的とする考え方です。
また、風水では物が溜まった状態や古いものには悪い運気がつきやすいといわれています。
断捨離は古いものを捨てたり、整理したりすることで生活に余裕ができ、運気が上がる効果があるとされています。
断捨離をはりきってはじめても、あまりにも服が多いと途中で諦めてしまいたくなりますよね。
そこで、断捨離の本当の効果を考えましょう。断捨離は片付けるだけではなく、運気をアップさせ、より良い人生を送れる効果が期待できるのです。
そうすると「最後まで頑張ろう!」と思う事が出来ますよね。
断捨離と運気の関係として、風水的には開運効果と、運を引き寄せやすくなる心理状態が期待されます。その効果は何があるのでしょう。
- 服の断捨離で運気が上がる効果
- 悪い気が溜まった古い服を捨てる
- 新しい服で良い気を取り入れる
- 整理されたスキマから良い運気が入る
- 過去の執着と未来の不安がなくなる
- 自分の価値観や考えに気付ける
- 感謝の念が強まる・物を大切にする
風水の効果はこれだけあるのですね。一つずつ詳しく解説していきます。
<服の断捨離で運気が上がる効果>
服は長い間着ることにより、徐々に悪い気が溜まっていきます。悪い気は他も引き寄せ大きくなっていきます。
しまい込んだ服にも溜まっていくので断捨離をすることで悪い気を手放すことができます。
<新しい服で良い気を取り入れる>
断捨離をして買い足す新しい服には良い気が宿っています。
また、服の運気は「出会い運」に影響があるため対人関係に役立ちます。
<整理されたスキマから良い運気が入る>
クローゼットやタンスがギュウギュウにつまっていると気が停滞すると言われています。
いらない物の断捨離をすることでスキマができ、そこに良い気が流れます。気は循環させると良いので服の買い替えをオススメします。
<過去の執着と未来の不安がなくなる>
着ていない服のなかには、「思い出」や「着るかもしれない」という過去の執着と未来への不安が関係してきます
断捨離をすることで過去や未来にとらわれず「今」に意識を向けることが出来るようになります。
<自分の価値観や考えに気付ける>
断捨離をすることで自分の考えや価値観と向き合えます。
自分の考え方や価値観に気付くことにより良い運気がめぐってきます。
<感謝の念が強まる・物を大切にする>
服の断捨離をすることで自分の好きな物を残します。それは、残した服を大切に着るという気持ちにつながります。
服を大切に思う気持ちや感謝の気持ちがモノに宿る良い運気も強くなります。
断捨離をするときの方法でこんなことにも気をつけると運気が上がると言われています。
- 季節が違う服同士や新しい服と古い服を一緒にしまわない
- 一度袖を通した服は洗濯やクリーニングするまでしまわない
- 炭を使って浄化や消臭をする
- 靴や車輪がついている服はクローゼットやタンスにいれない
- 服を捨てるときは他のゴミと分別する
- 服を捨てるときには紙などに包む
断捨離をすると、自分にとって大事なことに気付いたり、シンプルな生活をしたりすることで不要なストレスから解放される効果が期待できます。
まとめ

- 断捨離をして不要になった服の処分方法は「廃棄」「売却」「寄付」の3つがある
- 断捨離をした服を寄付するメリットとデメリットがあるけれど環境問題を意識して寄付する人が増えている
- 服を寄付するところは、施設、自治体、ファストファッション店舗、支援団体がある
- 断捨離をするとき、「残す服」と「捨てる服」それぞれのポイントがある
- 断捨離をして服を処分したあとリバウンドしないように心がける
- 断捨離をすることで風水の開運運気があり、その効果を取り入れる
断捨離をした服の処分方法は色々ありますが、「捨てるのはもったいない」や「自分で売るのは大変」と思う方はぜひ、寄付をお願いします。
寄付をすることの良さがわかると、断捨離も進んでするようになります。断捨離がスムーズになれば自分も世界も気持ちよくなりますね。
断捨離を始めたばかりの人へ、一読する価値がある本です。
断捨離の心構えや醍醐味を学べます。
手元に残して、何度でも読み返したくなる本です。