暖房器具の収納は場所に工夫あり!出し入れしやすいコツを紹介

冬場に使っていた暖房器具を収納する時に出し入れが楽になる場所や方法はないかと思うことはありませんか?

押し入れ内に収納ラックやキャスター付きの台などを活用し、季節家電専用の収納場所を用意することで、出し入れが楽になります。

一年の中で使用する時期が決まっている家電は、収納場所に困る、毎回奥から引っ張り出すのが面倒、ここの空間をもっと活用したい。と悩んでしまいますよね。

暖房器具の正しい保管方法や保管場所を知っておけば、悩むことなく、毎年出し入れがしやすく、暖房器具の寿命を伸ばすことが可能です。

その暖房器具にとって最適かつ出し入れしやすい、ムダのない収納ポイントや場所をご紹介していきます。

暖房器具の収納場所やポイントを細かく紹介

暖房器具の収納について様々な悩みのある方が多いと思います。

暖房器具に最適な収納場所やポイント、注意点はどういったことなのでしょうか?

暖房器具を収納する際に出てくる悩みを一緒に解決していきましょう。

暖房器具を収納する時の注意点やポイント

まず、シーズンを終えた暖房器具を収納する時の注意点やポイントをご紹介します。

  • 収納前にメンテナンス
  • 箱やカバーでホコリ対策

上記2点が注意やポイントのようです。1つずつ見ていきましょう。

<収納前にメンテナンス>

暖房器具を収納する前に掃除をし、メンテナンスを行いましょう。

家電製品に汚れ、ホコリなどが付着した状態で長期間保存してしまうと、使わない期間中にカビやさびが発生してしまう可能性が高いからです。

<箱やカバーでホコリ対策>

家電製品を保管する際、カバーや箱で必ずホコリ対策をしておきましょう。

家電製品を裸の状態で保管するとどこに収納したとしてもホコリの被害に遭うからです。

箱で対策するのと、カバーで対策するのでは、どのようなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。

箱のメリット
  • 頑丈のものが多いため、積み重ねて保管ができる
  • 緩衝材も入っているので家電製品を保護することができる

私も買った箱はそのまま置いています。しっかりしていますし梱包材で家電が固定されるので安心です。

箱のデメリット
  • 箱や緩衝材を年中保管する必要がある
  • 保管するスペースも必要になる

家電製品を使っている間も箱の収納が必要になりますね。

カバーのメリット
  • ごみ袋や百均などで手に入りやすい
  • 100均のインテリア収納カバーなどで見せる収納にすることができる

おしゃれなカバーを購入して見せる収納は収納場所を選ばないので良いですね。

カバーのデメリット
  • 積み重ねての収納が難しい
  • デッドスペースができてしまう

箱のように角がない分、収納場所にデッドスペースができてしまうのは、もったいないですね。

それぞれメリット・デメリットはありますが、ホコリ対策としては十分に効果があるため、必ず裸の状態で保管せずに箱やカバーでホコリ対策をしていくことが大切です。

以上のポイントをおさえるだけで、故障や健康被害、火災の原因などのリスクを軽減することができます。

冬がきたらスムーズに使い始められるよう、収納前のメンテナンスや箱やカバーでホコリ対策をしましょう。

暖房器具の最適な場所や出し入れしやすいポイント

次に、暖房器具の最適で出し入れしやすい収納場所を紹介します。

  • 高温多湿を避けた場所
  • 季節家電専用のスペースを用意
  • キャスター付きの台活用
  • 収納ラックの活用

上記が収納に最適な場所のようです。1つずつ見ていきましょう。

<高温多湿を避けた場所>

家電製品を収納する時の場所として、高温多湿を避けた場所で保存することが最適です。

収納前にメンテナンスを行っていたとしても高温多湿の環境に長期間保管しておくと、

金属部分がさびて動かなくなったり、カビが発生してしまいすぐに使えなくなってしまったりと、火災など様々なリスクにつながります。

季節の家電製品を長持ちさせるためにも、高温多湿を避けた場所で収納しましょう。

<季節家電専用のスペースを用意>

また、できるだけ季節家電は同じスペースでの保管がオススメです。

収納期間が長い季節家電は、どうしても収納スペースの奥の方へ追いやられてしまいがちで、取り出すときにとても大変になってしまいます。

季節家電用の収納スペースを用意することで、春〜夏にかけての暖かい季節で使う家電と、秋〜冬にかけての寒い季節で使う家電の入れ替えがスムーズになります。

季節家電を同じスペースで保管することで、季節ごとに循環するので、収納期間が長くなり収納スペースの奥へ追いやられる心配はなくなります。

<キャスター付きの台活用>

出し入れしやすくなるポイントとして、キャスター付きの台を活用するのもオススメです。

暖房器具には種類や大きさによって重みがあるものもあり、出し入れする際に苦労することもあると思います。

そんな時にキャスター付き台があると、重たい家電でも出し入れがとてもスムーズになります。

キャスター付きの台は、ホームセンター、百均、通販サイト…など様々なところで売っており、1000円以下で購入できるものもあります。

自宅の収納スペースに合ったものを購入し、活用してみてください。

<収納ラックの活用>

空間のムダなく収納できるポイントとして、収納ラックを活用するのをオススメします。

箱で保管しない袋や布を被せる保管の場合は、積み重ねることができないため、家電の上部にデッドスペースが生まれ無駄な空間が発生してしまいます。

無理に積み重ねて収納してしまうと、故障や損傷の恐れにつながってしまいます。

ですが、組み立てラックを使用すると、下段には大きく重量のあるもの、上段には比較的小型でテーブルやベッドサイドで使うものを置くことができます。

そのため、収納ラックを活用することで、縦のスペースを有効活用できるメリットがあります。

暖房器具はサイズが大きく、重量のあるものが多いため、キャスター付きの収納ラックもオススメです。

以上のポイントをおさえることで、最適で出し入れしやすい暖房器具の収納ができます。

自宅で収納は難しい?トランクルームを活用してみよう

その他の収納ポイントとしてはトランクルームの活用です。

トランクルームとは、家の外に収納スペースが借りられる場所のことです。

最近のトランクルームは空調設備やセキュリティなどが整っているところが多く、物を保管するのに自宅の押し入れよりも環境のいい場合があります。

また、自宅の収納スペースを節約し、広く利用できるメリットもあります。

様々なサイズがありますが、冬物家電を収納するには0.5畳〜1畳くらいで高さもあるため十分であると考えられます。

屋内型トランクルーム

屋内型トランクルームは空調設備が整っているところが多く、劣化がおこりにくいことが利点として挙げられます。

また、部屋のサイズが豊富で季節家電以外の置き場所に困る荷物も一緒に収納することが可能です。

宅配型トランクルーム

宅配型トランクルームは屋内型トランクルームと同様、暖房器具を安心して保管することができます。

屋内型トランクルームとの違いとしては、宅配業者に集荷を依頼し預けることができるシステムということです。

メリットとしては、荷物を出し入れする際に宅配業者が配送してくれるので、利用者が荷物を運ぶという手間がないことです。

ですが、暖房器具などの家電のサイズに対応しているかは、事前に確認が必要であるため注意しましょう。

まとめ

・暖房器具の収納前にメンテナンス、ホコリ対策、高温多湿を避けた場所の確保を行う必要がある

・専用の保管場所を用意することやキャスター付きの台を利用することで、出し入れがスムーズに行うことができる。

・自宅で管理が難しい場合などは、トランクルームを活用し最適な場所で暖房器具を保管できる。

少しの工夫で暖房器具の寿命を長持ちさせつつ、ムダなく、出し入れしやすい収納場所を作ることができます。

暖房器具の収納にお困りの方はぜひ、上記で紹介したことを参考にしてみていただけたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました