夏よりも冬の電気代の方が高い!と思ったことはありませんか?
我が家でも毎年、冬場は夏に比べて約5,000円ほど電気代が上がります。
省エネする方法は、暖房器具の使い分けによって電気代を安くすることができます。
部屋全体を温めたいときはエアコン、座る場所を温めたいときは電気毛布というように、目的によって暖房器具を使い分けてみましょう。
他にも、暖房器具の温度設定を変更して省エネする方法や、室内の暖気を逃がさないようにする方法もあります。
記事の最後では、この冬おすすめの、省エネできる暖房器具についても紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
節電にコンパクトなヒーターで効率よく暖めていきましょう。
速暖なのですぐに暖まり、寒い中待っている必要はありません。
朝の寒い洗面所や寒い寝室もすぐに暖かくなり快適です。
広告

暖房器具で省エネする方法!特徴を知り使い分けよう

暖房器具で省エネする方法を知る前に、まずはなぜ冬は電気代が高いのか、暖房器具にはどんな種類があるのか知りましょう。
冬の電気代が上がる理由は室内と外の気温差にあり

どうして冬になると電気代が上がるのかしら
冬になるとそんな声が聞こえてきますが、皆さんはどうでしょうか?
まずは、一人~三人世帯を例に平均的な電気代を見てみましょう。
世帯人数 | 冬の電気代 | 夏の電気代 | 月平均 | 年間電気代 |
一人世帯 | 6,641円 | 5,107円 | 5,468円 | 65,616円 |
二人世帯 | 11,491円 | 8,288円 | 9,183円 | 110,196円 |
三人世帯 | 13,034円 | 9,772円 | 10,655円 | 127,860円 |
引用:e-Stat 家計調査 家計収支編 引用:e-Stat 政府統計の総合窓口
表をみると、一人~三人世帯の全てで、夏よりも冬の電気代の方が高くなっていることが分かります。
ではなぜ冬になると電気代が高くなるのでしょうか。
- 室内と外の気温差が大きい
- 日照時間が短く、家にいる時間が増える
<室内と外の気温差が大きい>
室温がエアコンの設定温度になるまでに時間がかかるほど、消費電力は増えます。
そのため、室内と外の気温差が大きい冬の方が、電気代が上がります。
夏は外気温が30度あったとしても、冷房器具を28度に設定すると気温差は2度なので、設定温度になるまでにそこまで時間を要しません。
一方冬は、暖房器具の温度設定を、環境省が推奨している20度で設定したとすると
外気温が10度であれば、その気温差はなんと10度にもなります。
<日照時間が短く、家にいる時間が増える>
日照時間が短いと、暗くなり陽の入らない家は気温が下がりやすく、部屋の中を温めるのに時間がかかってしまうため、電気代が高くなってしまいます。
こどもの頃、「暗くなる前に帰ってきなさい!」といわれた記憶はありませんか?
日照時間の短い冬は、こどもはもちろん、寒くて外にいるのが辛い大人も、早く家に帰りがちです。
外が寒いのに家の中でも寒さを我慢するなんて、なかなかできませんよね。
家にいる時間が増えると、暖房器具を使用する時間も増えます。
冬に使用する暖房器具の種類と特徴を知ろう
暖房器具といってもその種類はたくさんあります。うまく使い分けることで、省エネする方法があります。
- エアコン
- ファンヒーター
- 床暖房
- こたつ
- 電気カーペット
- 電気ストーブ
それぞれの暖房器具の特徴を説明していきます。
<エアコン>
部屋の空気を循環させて温度を上げる暖房器具で、空間全体を長時間温め続けるのが得意です。
今すぐ部屋を温めたい!という場合には向いていないほか、風のあたる場所によって温度差があり、空気が乾燥するのが嫌だと感じる人もいます。
<床暖房>
床から直接伝わる熱と、床から広がる熱によって、部屋全体を温める暖房器具です。
床全体が温かくなり、歩いたり座ったりするときに温かさを感じます。
床が暑いと感じることや、体温調節の苦手な乳幼児にとっては暑すぎることもあります。床暖房もまた、すぐに部屋は温まりません。
<ファンヒーター>
エアコンと同じように、温かい風を循環させることで、空気全体を温めることができます。
空間全体を温めるのに適していますが、エアコンよりも狭い範囲を温めるのに向いています。
また、エアコンと同じように部屋を温めるのには時間がかかります。
<こたつ>
こたつ内はすぐに温度が上がるため、短時間で温まることができます。
ですが、部屋自体を温めることはできないので、羽織などで上半身も温めてあげましょう。
<電気カーペット>
電気をカーペットの中に通すことで、カーペットの表面を温める暖房器具です。
肌に直接触れるので、室内の温度が低い間も、体感温度は上昇します。
スイッチをいれるとすぐに、カーペットに触れている部分が温かく感じます。
<電気ストーブ>
電気を熱源にして、主にストーブの前を温めます。
徐々に部屋全体も温まりますが、基本的にはストーブ周辺を温めるもののため、
洗面所や浴室、勉強机の足元などにおいて利用するのがおすすめです。
帰宅後にエアコンやファンヒーターなどで、部屋が温まるのを待つ間に使用するのもおすすめです。
暖房器具を使う前に簡単にできること4つを紹介
暖房器具で省エネする方法についてご紹介していますが、暖房器具を使用する前に、まずできることをしてみましょう。
- 衣類で体を温める
- 暖気を逃がさないようにする
- 加湿器を使用して体感温度を上昇させる
すぐにできそうなことが多いですね、詳しく説明していきましょう。
<衣類で体を温める>
私も昔からよく、母に「肌着を着なさい!靴下をはきなさい!」と言われて育ちました。
体を温めるポイントは、大きな血管のある場所を冷やさないことです。
お腹、首、足首、腰回りが冷えないように肌着や腹巻き、ひざかけなどを使用しましょう。
体が冷えると、血行が悪くなり、手足が冷たくなったり肩や首のコリが悪化したりするので気を付けてくださいね。
衣服で体を温めることで、暖房器具を使う時間が短縮できたり、設定温度を低くしたりできます。
<暖気を逃がさないようにする>
せっかく温めた部屋も、暖気が逃げてしまっては意味がありません。
断熱効果のあるカーテンや、断熱シートを利用する方法も効果的です。
冬場は、部屋の暖気や外の冷気の約50%が窓から出入りしているようなので、暖気が逃げるのを防ぎましょう。
<加湿器を使用して体感温度を上昇させる>
暖房器具を使用すると、部屋が乾燥しやすく、冬場は加湿器を一緒に使用しているご家庭も多いのではないでしょうか。
実は、部屋の湿度が高くなると、体感温度も高くなります。
体感温度を上昇させることで、暖房器具の設定温度を少し下げることができます。
暖房器具で省エネするには比較して電気代を知ること

暖房器具で省エネするためには、どの暖房器具にどのくらい電気代がかかっているのか比較し、知っておく必要があります。
暖房器具で電気代が1番高いのはファンヒーター
自分の家で使用している暖房器具、どのくらい電気代がかかっているか知っていますか?
一番電気代が高いのはファンヒーター(電気・オイルともに)です。
色んな暖房器具を参考に、それぞれにかかる電気代を比較しまとめてみました。
目的 | 暖房器具 | 1時間あたりの電気代 | 参照機種 |
空間全体を長時間温めたい場合 | エアコン | 4.4円~34円 | 日立ルームエアコン「RAS-AJ25L」 |
床暖房 | 11.7円~25.4円 | Panasonic「電気床暖房フリーほっと」 | |
電気ファンヒーター | 14.9~32.4円 | シャープ「HX-PS1」 | |
オイルヒーター | 16.2円~40.5円 | デロンギオイルヒーター「RHJ75V0915-GY」 | |
人がいる場所を短時間で温めたい場合 | こたつ | 低2.2、高8.1円 | 山善「WG-1053H」 |
電気カーペット | 低6.6、高11.4円 | アイリスオーヤマ「IHC-30」 | |
電気ストーブ | 弱8.9、強27円 | 日立ハロゲンヒーター「HLH-HS307」 |
使用する暖房器具によってこれだけ料金に差があるんですね。
暖房器具の電気代を省エネする方法2つを紹介
暖房器具それぞれの特徴や電気代が分かったところで、次は省エネする方法について紹介していきます。
- 種類の違う暖房器具を使い分ける
- 電力会社をみなおす
<種類の違う暖房器具を使い分ける>
記事の前半で書いたように、暖房器具にはそれぞれ違った特徴があります。
エアコンやファンヒーターのように、空間全体を温めることのできる暖房器具は、暖かいと感じるまでに時間がかかるものです。
だからといって設定温度を高くしたり、強風にしたりすると、その分消費電力は大きくなり電気代はあがります。
部屋が温まるまでの間に、体にあたっている部分がすぐ温まるこたつやカーペット、電気ストーブなどを使用してみてはいかがでしょうか。
〈電力会社をみなおす〉
2016年4月から、電力小売り自由化に伴い、一般家庭でも電力会社を自由に選べるようになりました。
家庭によってそれぞれ電気を使用する時間は異なります。
自分の家庭にあった電力会社のプランに切り替えるだけで、暖房器具の電気代だけではなく、毎月の電気代自体が安くなる可能性があります。
電気代が高い!と感じる人は、電力会社も比較してみてはいかがでしょうか。
一番電気代の安いエアコン暖房の省エネな使い方

上手に使って暖まろう!
エアコンは使い方によって省エネにもなるし、電気代があがる原因にもなります。
省エネな使い方を知り、上手に使用することで、電気代を節約しましょう!
- 短時間の外出ならエアコンはつけたままで
- エアコン暖房の風量設定は自動運転にしよう
- エアコン暖房の風向きは下に設定しよう
- フィルターと室外機はこまめにお手入れしよう
どうでしょう、皆さんはうまく使用できていますか?
<短時間の外出ならエアコンはつけたままで>
エアコンは電源を入れて運転し始めるときに、一番電力を消費します。
ということは、何度も電源のオンオフを繰り返すと、その分電気代がかかることになります。
長時間外出する際は電源を切り、1時間程度の外出であれば電源はつけたままにするのがおすすめです。
<エアコン暖房の風量設定は自動運転にしよう>
風量は弱の方がいいんじゃないの?と思いますよね。ですが気温の低い日は弱だと寒いこともあります。
「自動運転」にしていると、室内の温度に合わせて、無駄な電気代がかからないように風量調節をしてくれるので、省エネになりますよ。
<エアコン暖房の風向きは下に設定しよう>
暖気は室内の上の方、冷気は室内の下の方にたまりやすい性質があります。
風向きを下に設定することで、少しでも下の方に暖気を送りましょう。
<フィルターと室外機はこまめにお手入れしよう>
エアコンのフィルターにたまったほこりを放置していると、効率が落ちて余計な電力を使ってしまいます。
省エネのためには、定期的にフィルターを掃除してほこりを取り除きましょう。
冬は寒いから室外機の掃除なんてしたくない、と思いますよね。私もその一人です。
季節が冬に変わる前に、室外機が汚れていないかチェックし、周りに邪魔になるものがないか確認しておきましょう。
人感センサー搭載なので消し忘れの心配がありません。
人感センサー付きなので、人がいない間は運転を停止し、節電にもつながります。
夜消し忘れて次の日の朝にもったいないと思う心配がありませんよね。
広告

暖房器具で省エネするのにおすすめなのは電気毛布

エアコンやファンヒーターなどを使用しているご家庭は多いと思いますが、実は電気毛布がおすすめなのは知っていましたか?
電気毛布がおすすめの理由は安くてすぐ温まるから
電気毛布は、簡単に持ち運べて、布団や体を温めるのにとても便利です。
私も、祖父母の家に泊まりにいくと、いつも寝室は電気毛布のスイッチを入れて温めてくれていました。
私はその空間も、そんな気遣いができる祖父母も、大好きだったことを思い出します。
他の暖房器具に比べると、商品そのものの値段や、電気代が安いのも魅力ですね。
「電気毛布がたくさんあってどれにすればいいかわからない!」という方のために、
Amazonや楽天市場などで売れ筋上位の電気毛布3つをご紹介します。(2022年9月時点の価格)
<コイズミ 電気敷毛布 KDS-50212V>
抗ウイルス・抗菌防臭の試験をクリアした素材を使用しています。
室温の変化を感知して、自動で温度をコントロールしてくれるため、省エネです。
消費電力 | 電気代(1時間辺り) | 表面温度 | 本体サイズ | 材質 | 価格 |
50w | 1.35円 | ~51度 | 140×80㎝ | ポリエステル100% | 6,979円(税込) 楽天市場 |
<山善 電気敷き毛布 YMS-16>
ダニ退治機能も、もちろんついています!コントローラーの右側のつまみを動かすだけで、簡単に操作ができます。
消費電力 | 電気代(1時間辺り) | 表面温度 | 本体サイズ | 材質 | 価格 |
40w | 1.08円 | 23~53度 | 130×80cm | ポリエステル100% | 3,480円(税込) |
<広電 電気敷毛布 VWA551H-B>
フランネル素材を表・裏両方に採用していて、なめらかでやわらかい肌触りです。
消費電力 | 電気代(1時間辺り) | 表面温度 | 本体サイズ | 材質 | 価格 |
55w | 1.49円 | 20~52度 | 140×80cm | ポリエステル100% | 4,900円(税込) Amazon |
お値段もお求め安くて、電気代も安いなんて最高の暖房器具ですね!
私は肌触りや使用感を重視するタイプなので、口コミや製品情報をみる限りでは、私は「広電 電気敷毛布 VWA551H-B」を選ぶと思います。
皆さんは何か気に入る電気毛布はありましたか?
電気毛布以外で省エネするのにおすすめの商品3選

この冬おすすめの暖房器具を教えて!
最後に、この冬を乗り切るためにおすすめの暖房器具をご紹介します。(2022年9月時点の価格)
新しく暖房器具を購入しよう!と考えているけど、何を選んだらいいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
<デロンギ マルチダイナミックヒーター WiFiモデル MDHAA09WIFI-BK>
Wi-Fiモデルはアプリがリモコン!GPS機能で帰宅前にお部屋を温めます。
Siriなどの音声にも対応しているので、手が離せないときや、動きたくないときにも、電源のオンオフができて便利ですよ。
風量調節 | 温度制御 | 暖房能力 | 消費電力 | 電気代(1時間辺り) | コードの長さ | 本体サイズ | 本体重量 | 価格 |
自動 | 有 | 6~8畳 | 300~900w | 8.1~24.3円 | 2.3m | H665 L355 W275 | 10.0kg | 77,800円(税込) |
32通りの温度コントロールを行う「オートアダプティブテクノロジー」で部屋を無駄に温めることがなく、従来の約63%省エネになりました。
温めるスピードも従来の約2倍で、動作音は呼吸音よりも静かな1台です。
また、風を出さずに温めるため、エアコンの風が苦手な人にもおすすめです!
<ダイソン Pure Hot+Cool Link HP03 IS>
なんとヒーター、扇風機、空気清浄機の1台3役です!
価格はお高めですが、暖房器具としてだけではなく、年中使えます。
風量調節 | 温度制御 | 暖房能力 | 消費電力 | 電気代(1時間辺り) | コードの長さ | 本体サイズ | 本体重量 | 価格 |
自動 | 有 | 8/4.5畳 | 1200w | 32.4円 | 1.8m | H632 L222 W222 | 4.01kg | 42,900円(税込) |
温風使用時の電気代は高めですが、夏は扇風機、そして空気清浄機としても使用できる優れもの。
アプリから、日時設定で運転予約もできるので、いつでも室内の温度や空気の状態をコントロールできます。
<山善 セラミックファンヒーター DSF-VS12>
ダイソンやデロンギなんて高くて買えない!という方にもおすすめの一台です。
風量調節 | 温度制御 | 暖房能力 | 消費電力 | 電気代(1時間辺り) | コードの長さ | 本体サイズ | 本体重量 | 価格 |
有 | 有 | 8畳 | 1200w | 最大32.4円 | 1.8m | H400 L133 W260 | 2.8kg | 10,980円(税込) |
人感&室温のダブルセンサー搭載で、人がいないときには温めず温度を無駄に上げすぎないため、省エネになります。
価格も安く、脱衣所や書斎など、狭い空間をスピーディーに温めたい人におすすめです。
まとめ

- 冬の電気代が上がる理由は室内と外の気温差が大きいから
- 暖房器具には色々な種類がありそれぞれ部屋の温め方が違う
- 暖房器具で省エネする方法は、どの暖房器具にどのくらい電気代がかかっているのか知ること
- 暖房器具で電気代が1番高いのはファンヒーター
- 暖房器具で省エネする方法は、暖房器具を使い分けること
- エアコンの省エネな使い方は風量設定を自動運転にすること
- 暖房器具で省エネするのにおすすめなのは電気毛布
- この冬購入する暖房器具におすすめなのはデロンギのオイルヒーター
暖房器具といっても、たくさん種類があり長所や短所があるのですね。
私は、暖房の風が苦手であまり使用したくなくて、床暖房のある家を選びました。
皆さんも、自分や家族が一番快適に過ごせる暖房器具は何か考えてみてください。
新しい暖房器具を検討する際には、省エネする方法もぜひ思い出してみてくださいね!
寒い冬は1秒でも早く暖まりたいですよね。
コンパクトなので、暖めたい場所で使用することが出来ます。
今年の冬は節電しながら効率よく体を暖めましょう。
広告
