勉強についていけないと中学校で困る!今すぐできる対処法を解説

子供

うちの子、中学校で勉強についていけないみたい…

中学校に通う子供が勉強についていけないようであれば親御さんは心配ですよね。

勉強についていけない事態を放っておくと、高校受験の時には大変です。

受験期になってから理解できていない箇所を全てやり直すのは難しく、希望する学校を受験できないかもしれません。

勉強の後れに気づいた時から一刻も早く対策をとりましょう。

では子供が勉強に不安を感じている場合は、どうすればよいのでしょうか。

まずは、どうして勉強についていけないのか、どこからつまずいているのかを究明しなければなりません。

その上で勉強の後れを取り戻すために、本人に合わせた対処法をとりましょう。

この記事では中学校の勉強についていけない子供に対して、どのように対処すればよいかを詳しく解説します。

塾に行っても結局家ではダラダラしている。親として気になりますよね。

まずは、自宅学習のクセを付けないといけません。

こちらの書籍では、自宅学習のポイントを分かりやすく載せています。

広告

¥1,540 (2022/10/29 13:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

勉強についていけないと中学校で困る!まず原因を探る

子供が中学校で勉強についていけないのはなぜなんでしょうか。単に能力だけの問題ではありません。

中学校で勉強についていけない原因には以下の3つが挙げられます。

  • 中学校の授業を聞いていない
  • 基礎が身についていない
  • 家庭学習の習慣がない

勉強についていけないお子さんに当てはまることはないでしょうか。

ここでは中学校で勉強についていけない原因を詳しく解説します。

勉強についていけないのは授業を聞いていないから

勉強についていけない原因のひとつには、中学校の授業をしっかりと聞けていないことが挙げられます。

中学校の授業は小学校よりもスピードも速く、集中して聞いていないと理解できないまま授業が進んでしまいます。

私自身も、小学校の時は勉強に不安を持ったことがなかったのに、中学校に上がったとたん、授業のスピードが速く焦りを感じた覚えがあります。

そうなればどんどん授業はわからなくなり、勉強の遅れにつながるでしょう。

一度苦手意識を持ってしまうと、余計に授業がわからなくなりますよね。

勉強が遅れた状態で学年が上がっていくのは、高校受験を視野に入れたときに非常に危険です。

中1のころは、親が「今日何を勉強した?」と子供に聞いてあげることが効果的です。

子供に授業の内容を説明させることで、授業をしっかりと聞けているかを確認し、さらに子供に対して、親が関心を持っているのを見せるのです

中1は小学校の勉強から脱却し、中学校の学習を構築させるためにとても大事な時です。

子供の自主性に任せっきりにせず、親がしっかりと関心を持つべきでしょう。

基礎が身についていないと勉強についていけない

中学校の勉強についていけない2つ目の要因としては、基礎がしっかりと身についていないことが挙げられます。

上でも触れた通り、中学校の勉強においては、1年生の取り組み方が大切になります。

基礎を学習する中1の時期に授業が理解できていなければ、これから先の勉強にとっては悪影響です。

特に、英語・数学・国語といった主要教科は、積み上げ教科とも呼ばれます。

基礎をしっかりと理解した上で進まなければ、ずっと「わからない」が続いた状態になってしまいます。

そのままでは、いざ高校受験の時に受験勉強をしようと思っても、最初からやり直さなければならないという大変な事態が起こってしまうのです。

そうならないためにも、中1の最初の段階で勉強についていけていないようであれば、すぐに軌道修正をすることが必要でしょう。

家庭学習の習慣が無いと中学校ではついていけない

中学校の勉強についていけない3つ目の原因として挙げられるのは、家庭学習の習慣がついていないことでしょう。

これが最も大きな要因と言っても過言ではありません。

中学校に限らず、どの学年でも勉強において大切なのはしっかりと繰り返すことです。

1回授業で聞いただけで完璧に理解できる人なんてほとんどいません。

大事なのは、家庭学習で授業内容をなるべく早いうちに復習することです。

学校から出る宿題はまさに復習をするためのものでしょう。しかし、毎回宿題が出るとは限りません。

宿題が無い時でも、自分で復習をする習慣を身につけておかなければ、勉強内容をしっかりと理解するのは難しいでしょう。

できるだけ早い時期からきちんと家庭学習の習慣を持ち、授業内容の復習をするようにしましょう。

勉強についていけないなら対処法は今すぐとろう

ここまで中学校の勉強についていけない場合の原因を解説してきました。

もし、お子さんが上の原因に一つでも当てはまっていて、勉強についていけない現実があるなら、対処法は今すぐとるべきです。

上述した通り、勉強についていけないまま放っておくと、授業を受けてもずっとわからない状態が続き、いざ高校受験の時に大変なことになります。

それは大変!具体的にはどんな対処法をとるべきなの?

勉強についていけないことに気づいたら、まずはどこでつまずいているのかをはっきりとさせましょう。

そしてそこまで戻って学習をやり直さなければなりません。

一刻も早く対処法をとらなければならないのはそのためです。早くしないと勉強し直す内容がどんどん増えてしまいます。

ではここからは中学校の勉強についていけない場合にとるべき対処法を説明します。

勉強に後れを取っている場合は、すぐに実践してください。

勉強についていけなくなったところに戻って復習しよう

まず実践すべき対処法は、勉強についていけなくなったところを見つけ出し、そこから学習しなおすことです。

中学生の場合、多くは中学校3年生の夏ごろから本格的に受験勉強を始めます。

それまでは部活動に追われ、課題をこなすのに精一杯という中学生も多いでしょう。

とは言え勉強についていけないなら、普段の課題とは別に、地道に復習をする必要があります。

やり直す科目は英語・数学・国語の主要教科に絞りましょう。

理科や社会といった科目は、単元により内容が大きく異なります。

例えば地理が苦手だからといって、歴史でも点数が取れないとは限りません。

ですので、苦手な単元があったとしても、本格的に受験勉強をスタートさせる時期まで放っておいても大惨事になることはありません。

では、具体的にどのような勉強をすればよいのでしょうか。

やり直し学習におすすめの教材は以下の3つです。

  • 教科書と授業の板書ノート
  • 学校の定期テスト
  • 長期休みの宿題になるワークやプリント

どれもお金のかからない教材ですよね。実際に使用方法をチェックしてみましょう。

<教科書と授業の板書ノート>

基本的な教材は中学校の教科書と授業の板書を写したノートです。

通常、新しい単元を学習するときは、要点の説明→例題→練習問題の流れで勉強するのが基本です。

やり直し学習においても、教科書と授業ノートを見ながら、その流れで勉強してみましょう。

基本問題はできるけど応用問題はできないのか、基本から理解できていないのかを自分で客観的にチェックすることが大切です。

教科書や授業ノートを見てもわからない場合は、学校の先生に質問しましょう。

勉強を教えてもらうのはもちろんですが、しっかりと復習して、苦手をなくそうとしている姿をアピールすることにもつながり好印象です。

<学校の定期テスト>

明確にどこがわかっていないかを判断する場合は、定期テストの問題を解き直すのがいいでしょう。

間違えたところ、わからなかったところを確認し、できるまでやり直すことが大切です。

そのためにも学校の定期テストはきちんと置いておきましょう。

定期テストは大事なところが凝縮された素晴らしい問題集です。その上無料で手に入ります。

受験勉強にもとっても役に立つので、問題用紙と解答用紙、模範解答をセットにして、しっかりとファイリングしておきましょう。

その際、問題用紙への書き込みや計算の跡などは消しゴムで消しておくと、後から使いやすいですよ。

<長期休みの宿題になるワークやプリント>

夏休みなどの長期休みには、各教科ごとに宿題のワークやプリントが出されますよね。

それらもやり直し学習にはとても効果的です。

多くは前学期に学習した内容を中心としたこれまでの総復習ですよね。

勉強についていけなくなったところを見つけ、復習するには役立つ教材でしょう。

また、長期休みはやり直し学習をするにはぴったりの時期です。

学校の授業が進まない間に、これまでに苦手ポイントをつぶしておきましょう。

自分で勉強できない場合は教育サービスを利用しよう

上述の対処法は、自分でやり直し学習をする場合に有効なものです。

ですが、勉強についていけない生徒が、自分の力だけで復習をするのは簡単ではありません。

一人でやり直し学習をするのが難しいようであれば、子供に合った教育サービスを利用することも検討しましょう。

勉強についていけない中学生が利用すべき、代表的な教育サービスは以下の3つです。

  • 学習塾
  • 家庭教師
  • 通信教育

どれもやり直し学習を手助けするのに役立つサービスですね。

では、それぞれのサービスの特徴とメリット・デメリットについて見てみましょう。

<学習塾>

学習塾にも集団塾や個別指導、対面授業に映像授業など、色々な形態のものがあります。

どれを選ぶかは子供の性格や学習の理解度によって異なりますが、中学校の勉強についていけない子供の場合は個別指導を選ぶと良いでしょう。

まずはつまずいているところを洗い出し、復習した上で、授業についていけるようになれば、集団授業に移行し予習型で勉強するのも良いと思います。

学習塾のメリット・デメリット

<メリット>

  • しっかりと先生に見てもらえて、すぐに質問もできるので安心
  • いい教材を用意してくれる

<デメリット>

  • 料金が高い
  • 塾に行くことで満足してしまうことがある

個別指導の場合は自分のペースに合わせてしっかりと指導をしてもらえて、わからなければすぐに質問できるのがいいところです。

また、塾で使用する教材は一般販売されていないものも多く、カリキュラムに合った勉強がしやすいものが選ばれているというのも高ポイントです。

一方で、個別指導は料金が高くなる傾向にあります。

やり直す範囲が多い場合は授業をたくさん設定しなければ間に合わず、その分料金も高くなるのがデメリットですね。

また、子供が塾に通いだすと、親も子供もそれだけで満足してしまうことがあります。

実は、私は学習塾で講師をしていた経験があるのですが、子供は塾に行っているというだけで勉強している気になるものです。

ところが、理解度をチェックすると、実際にはあまりわかっていないといったことはよくありました。

塾でも宿題や確認テストで、こまめに習熟度をチェックして進めてくれればいいのですが、熱心な講師ばかりではないのが現実です。

特に個別指導の先生は大学生のアルバイトであることが多いのが実態です。

ただカリキュラムをこなすだけで、責任感を持って子供の成績を上げようとする講師は多くありません。

また、保護者も、塾に入れたから成績が上がるだろうと高をくくり、塾での学習や自宅での勉強の様子について興味を持たないことがあります。

学習塾に効果を求めるのは当然ですが、塾に入れたら何もしなくても成績が上がるなんてことはありません。

塾というサービスを活用しながらも、自分でもきちんと勉強するように、塾や家での子供の勉強について気にかけておきましょう。

<家庭教師>

家庭教師は、多くは生徒の自宅に講師を呼び、勉強するサービスです。では家庭教師のメリット・デメリットを見ていきましょう。

家庭教師のメリット・デメリット

<メリット>

  • 自分に合った指導をしてもらえ、質問もしやすい
  • 移動の手間が無いので、生徒はもちろん保護者も送迎の手間がない

<デメリット>

  • 料金が高い
  • 家庭教師と友だち関係のようになってしまうことがある

家庭教師の場合は、生徒の性格や学習習熟度に合わせた指導をしてもらえるのがメリットです。

他の生徒の目もなく、質問しやすいのも良いですよね。

また、基本的には自宅での指導になるので、移動する手間や時間を省けるのは大きなメリットです。

しかし、個別指導と同様、料金が高くなる傾向にあるのがデメリットですね。

また、リラックスできる自分の部屋で、年が近い学生の先生と二人で勉強していると、必要以上に仲良くなってしまうことがあります。

遠慮せず質問したり要望を言ったりする関係になるのは悪いことではありません。

しかし、度を越えて友だちのようになってしまうと、緊張感がなく、勉強に集中できていないケースも多いのです。

家庭教師を利用するなら、部屋のドアを開けておくなどして常に親の気配を感じさせ、子供や先生にある程度緊張感を持たせておく方が良いでしょう。

<通信教育>

通信教育は教材が家に届いたり、タブレットやパソコンを用いて映像授業を見たりして自宅で学習するサービスです。

通信教育のメリット・デメリットはどのようなものがあるでしょうか。

通信教育のメリット・デメリット

<メリット>

  • 料金が安い
  • 自宅で好きな時間にできる

<デメリット>

  • 勉強量が少ない
  • 自分の意志が必要

やはり大きなメリットは料金の安さですね。塾や家庭教師と比較すると、大幅に金額を下げられるでしょう。

また、授業曜日や時間が決まっていないので、自分の好きな時間に自宅で勉強できるのも良いですよね。

一方で、通信教育は勉強量が少なくなる傾向にあります。

塾や家庭教師では一つの単元を何度も勉強しますが、通信教育は1周して終わりであることが多いようです。

勉強についていけない生徒が1周しただけでは十分に理解を深めることは難しいので、自主的に繰り返し学習をすることが求められるでしょう。

そして、通信教育には強制力がありません。教材をやらなくても怒られることがないからです。

また、いつまでにどこまで進まなければならないということも決まっていないので、勉強する本人の強い意志が重要となってきます。

通信教育を選ぶのであれば、他のどのサービスよりも、親が強い関心を持つことが求められるかもしれません。

大切なのは子供も親も教育サービスに頼りきらないこと

勉強についていけない生徒が利用するといい代表的な教育サービスを3つ紹介しました。

いずれにもメリットとデメリットがありますが、どれを選んだとしてもそれだけやっていればいいということはありません。

あくまでも教育サービスはやり直し学習の手助けをするものです。

その認識を持ち、基本的には子供自身が「ついていけるようにがんばろう」という思いで主体的に勉強することが大切です。

また、親も教育サービスを利用していることで安心しきってはいけません。

子供が勉強している姿に関心を持ち、「今日は塾どうだった?」などとこまめに状況を確認するといいでしょう。

その際にねぎらいの言葉をかけてあげると、さらに子供のやる気アップにつながりますよ。

勉強の習慣化ができていなければ、どんなに塾に行っても成績は上がりません。

こちらの書籍ではどのように勉強を習慣化できるか知ることができます。

広告

¥1,540 (2022/10/29 13:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

勉強についていけないのは小学校からの過ごし方が影響

ここまで中学校の勉強についていけない場合の原因と対処法について説明してきました。

しかし、中学校で勉強に後れが出るのは、小学校からの過ごし方が影響することもあります。

え!?中学校で勉強についていけない理由って小学校のことが関係あるの?

そうなんです。小学校での過ごし方や構築された勉強スタイルは、中学校の学習に大きく影響するのです。特に親御さんの働きかけが大切です。

中学校で勉強についていけないという悲劇を起こさないためにも、小学校のときに効果的な働きかけをして、良い学習スタイルを確立しましょう。

小学校の過ごし方が中学校の勉強に影響する理由

では、小学校の過ごし方が中学校の勉強に影響するのはなぜなんでしょうか。

それは、小学校の勉強がこれから先すべての勉強に通じる内容だからです。

例えば足し算や掛け算といった四則計算ができなければ、方程式は解けませんし、高校で学習する複雑な数学なんて絶対にできませんよね。

だから、小学校の内容が理解できていなければ、中学校で勉強についていけるはずがないのです。

では小学校の内容をしっかりと理解するにはどうすればよいのか、もちろん小学校のときの過ごし方や学習方法が大切になってきます。

もうおわかりですよね。小学校で正しい学習方法を身につけていなければ中学校の勉強についていけなくても当然です。

だから小学校のことが中学校に、ひいては今後すべての勉強に影響するのです。

小学校の学習をより良いものにする2つのポイント

中学校にとどまらず、これから先の人生における勉強というテーマにおいて、小学校の過ごし方が大切であることがわかりました。

では、小学生の時にどのような勉強をさせてあげるのがよいのでしょうか。

ここで意識したいのは以下の2つのポイントです。

  • 学習習慣の定着
  • 成功体験の積み上げ

では、この2つのポイントについて詳しく見てみましょう。

<学習習慣の定着>

勉強において一番大切なのは、学習習慣をしっかりと身につけることでしょう。

小学生の時に自宅学習ができなかった子供が、中学生になったとたんに家で勉強するなんて奇跡は起こりません。

幼いうちに自分で学習する習慣を身につけておくことが大切です。

小さいときは机に向かって集中することも簡単ではないので、毎日15分だけでも勉強の時間を作りましょう。

最初は親も子供と一緒に机に向かい、勉強の様子を確認してあげることが大切です。

慣れてくると時間を少しずつ伸ばして、学習量を確保しましょう。

長い時間、勉強することができると、子供の自信につながりますよ。

<成功体験の積み上げ>

子供のうちに「できた」という成功体験を積むことは、勉強においてとても大切です。

できなかった問題が解けるようになった、勉強する時間が長くなった、など、小さなことでもできるようになったことを褒めてあげましょう。

自分が努力して結果が出たという成功体験は、子供の自己肯定感を高めることにつながります。

子供が楽しみながら勉強に取り組めるよう、親が積極的に働きかけることが大切です。

小学生の学習習慣のために親がとるべき行動3選

小学校の時に正しい学習習慣を定着させることの重要性について説明しました。

では、そのために親はどんな行動をとるべきなんでしょうか。以下に3つ挙げます。

  • 勉強の時間や目標を設定する
  • 子供の勉強を見守る
  • 勉強に関連付けた会話をする

どれも子どもの教育において大切なことですね。具体的に説明しましょう。

<勉強の時間や目標を設定する>
勉強する時間はなるべく固定する方が良いでしょう。

毎日決まった時間に勉強をすることで学習をルーティン化し、基本的な生活習慣に組みこませるのです。

また、目標を立てて子供のモチベーションを維持するのも効果的ですね。

ただし、大きな目標ではなく、小さな目標を設定して一つずつクリアしていく喜びを持たせてあげましょう。

<子供の勉強を見守る>

小学生の子供にとって、一人で集中して勉強するのは簡単なことではありません。

が、親が見てくれていると思えば、頑張って勉強できるでしょう。

親も毎日することに追われて忙しいですが、リビングで勉強させて、家事をしながら勉強を見守るのはどうでしょうか。

子供も適度な緊張感の中で勉強できるし、親も子供の勉強の進度などを把握しやすいので、有効な方法だと言えます。

<勉強に関連付けた話をする>

日常会話にも、勉強に役立つような工夫をすることはできます。

たとえばテレビでニュースを見たとき、どんな内容だったかを子供に説明させてみてください。

意外ときちんとわかりやすく説明するのは難しいものです。

しかし、これも訓練で上手に説明できるようになります。

こうすることで、物事の要点をつかむ読解力を育て、正しい文法や語彙力も身につきます。

小学生の学習力を鍛えるにはとても効果的な方法であると言えるでしょう。

まとめ

  • 中学校の勉強についていけないのは、授業を聞いていないことや基礎が身についていないことなどが理由として挙げられる
  • 中学校の勉強についていけない状態であることがわかったら、すぐにわからなくなったところまで戻って学習しなおすことが大切である
  • 自分でできない場合は教育サービスを利用する
  • 教育サービスを利用する場合はそれに頼りすぎず、親も子供の勉強に関心を持つようにする
  • 中学校の勉強についていけないのは小学校の学習習慣が大きく影響する
  • 小学校のうちから正しい学習習慣を身につけるよう親が働きかけをするべきである

学習塾の講師をしていた経験から、子供の学習習慣や成績には親の影響が大きいことを実感していました。

親が子供の勉強に関心を持たず、学校や塾に任せっきりであれば、子供の勉強はうまくいかないことが多いのが現実です。

子供と関わろうと思っても、反抗期で素直に話をしてくれないということもありますよね。

そんなときは部活の話や友達の話など、子供が話しやすいテーマで会話をしてみましょう。

大切なのは親と子供でコミュニケーションをとりやすい雰囲気を作っておくことです。

子供が勉強についていけない状態であることがわかったら、親も自分の行動を振り返り、すぐに軌道修正することが必要です。

親子でコミュニケーションをしっかりと取りながら、勉強の再構築を目指しましょう。

自宅学習の習慣化によって成績は良くなります。でも、方法が分かりませんよね。

親御さんがやっていた勉強法が必ずしもお子さんに合っているとは限りません。

こちらの書籍で自宅学習の方法を知って、お子さんと一緒に試してみましょう。

広告

¥1,540 (2022/10/29 13:47時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
タイトルとURLをコピーしました