
勉強ができないから、将来が不安で人生終わりかもしれない…
このように悩んでいる高校生は少なくないのではないでしょうか。
人生終わりと感じるくらい悩んでいるのは、それだけ真剣に将来について考えているからです。
しかし勉強ができないと、どうして人生終わりと感じてしまうのでしょうか?
勉強ができないだけで、あなたの価値が決まるわけではありませんよ。
この記事では、勉強ができないから人生終わりと悩む原因とその対処法について紹介しています。
また、勉強ができなくてイライラする場合の対処の方法や大人になってからも使える学習のコツについてまとめています。
将来に対して不安な気持ちを一緒に解決してみませんか?少しでもあなたの学生生活の助けになれば幸いです。
勉強ができないと将来が不安になりますよね。
この本を読めば不安になっている心を前向きな気持ちにさせてくれます。
やり方さえ知ることができればどんなことにも応用ができ、人生が充実します。
広告

勉強ができないと人生終わり?悩む原因別に対処しよう

なぜ勉強ができないと人生終わりと思ってしまうのでしょうか?
勉強ができないと人生が不利になりやすい傾向があります。
学歴で人生の幸福度が決まるわけではありませんが、少なからず影響はあるようです。
高校生のあなたが将来後悔しないためにも、一つずつ不安に思っている部分を解消していきましょう。
勉強ができないとどうなる?将来後悔するかもしれない
勉強をするのはとても大変なことだと思います。やらないといけないとは分かっていても、モチベーションが続かず遊んでいた方が楽しいですよね。
なぜ勉強しないといけないのか、今学んでいることが将来の役に立つのか疑問に感じることがあると思います。
私も勉強が苦手で逃げてきたタイプなので、辛い気持ちは分かりますよ。
勉強ができない、してこなかったということで人生にどのような影響があるのでしょうか。
勉強ができないことで多くの大人が感じているのは後悔です。
よく大人が「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と口にすることがあります。
実際に社会に出てみると、高学歴の人は有名企業で働いていることが多く出世も早い傾向があります。
また、高学歴だと転職する際は有利になり社会的信用も高くなります。
私の友人が転職活動をしていた際、希望する職種はどこも最低条件が大卒のところが多く高卒の彼女はとても苦労したと聞きました。
学歴がすべてではありませんが、物事が有利に進むことが多いようです。
勉強ができなくても大丈夫!得意なことを伸ばそう
学校で受けるテストで良い点が取れないと、勉強ができないという評価をされてしまいます。
しかし、世の中にはテストの点や、学歴が高くなくても成功している人たちは多くいます。
勉強以外でも、スポーツや音楽など、自分の得意なことに目を向けて磨いていくことで、社会で活躍の場を得ることもできるでしょう。
学校の成績だけで自分を評価せず、人生終わりだと絶望しないでください。
勉強ができなくても、自分の好きなことや得意なことはあると思います。
趣味を楽しんでいるように見えても、それらを職業としている人たちはたくさんいますよ。
- 人と関わることや話すのが好き
- ゲームが得意
- 絵を描くのが得意
- 手先が器用
あなたはどんなことが好きですか?なにか得意なことはありますか?好きなことや得意なことをあなたの強みにしてみましょう。
現代ではSNSを利用して自分で好きなことを仕事にできる時代になりました。
インスタグラマーやユーチューバーなど誰にでもチャンスがあります。
あなたの好きなことや得意なことをどんどん伸ばして、将来の仕事へ繋がるかもしれません。
勉強はできないよりもできた方が良い?選択肢が広がる
勉強ができない場合に受ける可能性のある不利な点について紹介します。
- 希望の職種に就けない
- 出世がしにくい
- 生涯の収入が低い
勉強ができないからと言って必ず不利になるということではありませんが、このような辛い経験をする可能性もあります。
世の中には勉強ができなくても社会で成功している人がいますし、幸せな家庭を築いている人達は多くいます。
勉強はできないよりはできた方が物事は有利に働きます。しかし、勉強ができる=幸せな人生を送っているとは限りません。
勉強ができないからと言って人生終わりと決めつける必要はありませんよ。
反対に、勉強ができると有利になる点について紹介します。
- 職業や進路の選択肢が広がる
- 将来の収入が高くなりやすい
- 自己肯定感が高まる
- ストレスに強くなる
- 身につけた知識が役立つ
- モテやすくなる
有利になることはたくさんあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
<職業や進路の選択肢が広がる>
勉強ができると将来の選択肢が増え、興味のある仕事や稼ぎやすい仕事へのチャンスが広がります。
一般的には高卒者よりも大卒者の方が求人は多く年収も高い傾向にあり、豊かな人生を送れる見込みが大きいです。
医師や弁護士などの職業は、専門の大学や学部への合格が必要です。ハイレベルな知識が必要となりますが、やりがいのある仕事へ就けます。
将来の夢が学力不足で叶わなかったという悲しいことにならないためにも、勉強は出来る限り頑張りたいですね。
<将来の収入が高くなりやすい>
勉強ができる人はレベルの高い大学へ進みやすく大企業に就職する方が多いです。
一般的に中小企業よりも大企業に勤めている方が収入は高いです。
勉強ができる人はスキルアップのために資格を取得し、出世していき収入もどんどんアップしていきます。
高学歴=高収入というわけではありませんが、チャンスは広がりますね。
<自己肯定感が高まる>
一生懸命に勉強をしてテストの結果が良いときは誰しも嬉しいですよね。目標を達成することにより、今まで頑張ってきた努力が報われ自己肯定感が上がります。
やればできるという満足感を得られて、自信アップに繋がります。
目標が達成された成功体験は、勉強以外でも前向きに取り組もうと思うようになりポジティブな思考になりますよ。
<ストレスに強くなる>
勉強は好きな人でない限りストレスを感じますよね。
誰しも勉強することは大切だと分かっていても、やらなくていいなら勉強はしたくないと思うのが本音だと思います。
勉強は辛いですが、努力することの大切さを実感できますよ。
本当は勉強なんてしたくないけど、自分のためにやらなくちゃと気持ちを奮い立たせることで勉強のストレスに負けない精神力が鍛えられます。
社会に出れば毎日働かなければならないというストレスに耐えるためにも、今のうちからメンタルも成長させておくと安心です。
<身につけた知識が役立つ>
学校では国語や数学、歴史など幅広いことを教えられ日々の教養へと繋がっていきます。
学校で得た知識は社会人になってからも役立つことが多いです。
目上の人への言葉遣いや取引先へのメールを送る際、言葉や漢字を知らなければ幼稚な印象を与えてしまいます。
社会に出てから失敗しないためにも、学生のうちから勉強をして教養を身につけておくといいでしょう。
<モテやすくなる>
勉強ができる人は知識が豊富で話題は広がりやすく、話をしていて楽しい人が多いです。
お笑い芸人は高学歴の方が多く、トーク力が高いですよね。会話が面白いとそれだけでカッコよく見えます。
また、社会人になると高学歴の場合大企業に勤めている可能性があり収入は高いことが多いです。
収入が高いということは仕事ができる人が多いということです。
仕事ができる人は、コミュニケーション能力が高い場合や周囲への気遣いが出来る方が多く魅力的に感じます。
職場でも目を引く場面が多いので、モテやすい傾向があります。
勉強が苦手な人は試してみて!社会でも役立つ力を紹介
学歴と収入がある程度比例するのは、結果の出し方やゴールを設定できるからです。
ゴールを思い描いてみると、何から始めていいかが分かります。
P(Plan)計画→D(Do)実行→C(Check)評価→A(Act)改善という作業にはPDCAサイクルと言われている思考法があります。
高校生に身近なテストを例にPDCAサイクルを説明していきます。
あなたは目標を「テストで70点以上を取る」と設定したとしましょう。
- 計画:テスト範囲を確認して学習計画を立てる
- 実行:勉強する
- 評価:苦手な問題に気づく
- 改善:繰り返し問題を解く
最初にあなたはテスト範囲を確認して、70点以上狙える学習計画を立てます。
テスト範囲を知らなければ、闇雲に勉強をして無駄な時間が過ぎてしまいますよね。
その後、勉強を行い苦手な問題に気づき繰り返し問題を解きます。
結果テストで70点以上取ることができれば、PDCAサイクルが成功したことになります。
何度もPDCAサイクルを繰り返すと、徐々に目標が達成されますよ。小さな目標が重なって大きな勉強の成果へと繋がります。
PDCAサイクルはビジネスで使われる手法ですが、勉強やスポーツなどにも活用できます。
結果を出した経験がない人は、PDCAサイクルを知らないことが多く、上手に活用できていないです。
高学歴の人たちは受験で合格という結果を出した人たちです。つまり、PDCAサイクルを使用して受験勉強に成功した人たちです。
ですから、高学歴の人は仕事を任されても成果を出すスピードが速く出世しやすくなるのです。
勉強ができないと思っている方は、もしかしたら勉強方法が分かっていないだけかもしれません。
勉強だけでなく他の分野でもPDCAサイクルが使えるのでぜひ活用してみてください。あなたの成長へ繋がると思います。
勉強を頑張りたいと思っていても、具体的に何をすればいいのか分からないと悩みますよね。
この本を読むと漫画でPDCAサイクルを身につけることができ、勉強に活かすことができます。
あなたが行動するきっかけになる一冊です。
広告

勉強ができないとイライラする!原因別の対処法を紹介

勉強していると、ふとした時にイライラしてしまい勉強が進まなくなった経験はありませんか?
一度イライラし始めると集中力が続かず、さらに勉強ができない自分にも嫌気がさすという悪循環になってしまいがちです。
イライラしてしまう原因を探して、スムーズに勉強ができるよう対処法を紹介します。
イライラする原因はなに?理由が分かれば勉強が進む
勉強していてイライラするのには様々な原因があります。
あなた自身が「勉強を頑張りたい」と思っているからこそ、イライラしてしまうのだと思います。
自分の感情をコントロールしながら、スムーズに勉強を進めたいですよね。
勉強していてイライラする原因は、大きく3つあります。一緒に見ていきましょう。
勉強関係:問題が解けない
勉強していてイライラしてしまう原因で最も多いです。
問題を解いていて分からないところで止まってしまうとストレスが溜まりイライラしてしまいます。
解説を読んでも理解できないときは参考書を投げ出してしまいたくもなりますよね。
また、暗記科目の繰り返しや長時間勉強を続けていると集中力が途切れてしまいイライラに繋がるかもしれません。
そもそも勉強するのをやめてしまえばイライラしませんし、辛いことは誰しも逃げたくもなります。
ですが、イライラしながらも勉強しようと立ち向かう姿はとても立派ですよ。
まずは勉強を頑張っているあなたを褒めて認めてあげてくださいね。
環境関係:集中できない
思うように勉強に集中できないのは環境が問題かもしれません。
例えば教室で勉強しているときに、クラスメイトがお喋りしていたらうるさくて集中できませんよね。
街中のカフェのBGMや自宅のテレビの音で気が散ってしまうこともあります。
反対に、静かすぎて落ち着かないということもあります。
人間関係:友人や両親などの会話
勉強とは直接関係ないかもしれませんが、普段の何気ない会話が勉強の妨げになっているかもしれません。
両親から「勉強はちゃんとやっているの?」と何度も注意されると気分は悪いですよね。
また、友人からテストの点が良かったと聞くと、自分と比べてしまい焦ることもあるかもしれません。
頑張って勉強している自分を否定されてしまったり、不安を煽られたりするとストレスになります。
私も高校生のときに、友人と成績を比べてしまい落ち込み勉強を諦めてしまったことがあります。
その結果第一志望は受からず、勉強を頑張らなかったことに対してものすごく後悔しています。
相手は自分のことを気遣っての言葉や心配しているからこその声掛けかもしれませんが、辛い気持ちになりイライラに繋がってしまいます。
イライラを解消しよう!対処法を知るとストレスが減る
イライラする原因が分かったら対処してみましょう。原因別に対処法を紹介していきます。
- 別の勉強に切り替える
- 問題のレベルを変える
- 人に教えてもらう
- 休憩してみる
問題が解けなくて悩んでいる場合にあなたに合うものを試してみてください。
<別の教科に切り替える>
勉強の内容が理解できずにイライラしているときは、思い切って別の教科に切り替えましょう。
感情的になっていると解ける問題も解けないため、気分を変えて取り組み方を変えてみるといいでしょう。
違う問題を解くことで気分転換になり、効率の悪い状態を無駄に過ごすことなく勉強できますよ。
しばらく時間を置いてから同じ問題を解いてみると、意外とスムーズに解けるようになるかもしれません。
問題につまずいたときは時間が解決してくれることもありますよ。
<問題のレベルを変える>
問題が難しく解けない場合は、基礎の理解が足りていないかもしれません。
基礎がしっかりとできていなければ、応用問題に取り組んでも理解ができず無駄な時間を過ごしてしまう可能性があります。
分からない問題があれば、一度レベルを変えて基礎に戻ってみましょう。
基礎を改めて勉強することで理解が深まり、解けなかった問題も解けてストレスが解消されるはずです。
基礎は大切なことなので、振り返ることができて良かったと考えればあなたの成長にも繋がりますよ。
<人に教えてもらう>
問題がどうしても分からない場合は、先生や友人に教えてもらうのが一番です。
分からない問題をそのままにしておくのではなく、理解している人に教えてもらえばイライラは解消されます。
人から教えてもらうことで新たな気づきや知識を得られて、分からなかった問題の理解が深まりますよ。
<休憩してみる>
長時間勉強を続けていて疲れていませんか?そのような状態では問題が解けないかもしれません。
軽くストレッチしたりドリンクを飲んだりして休憩してみてください。
頭の中がリフレッシュされて、勉強が捗りますよ。
次に、勉強に集中できなくてイライラする場合の対処法について紹介していきます。
- 環境を変える
- 栄養補給や仮眠する
- 使う道具を変える
- 気分転換する
対処法も様々ですね。一つずつ見ていきましょう。
<環境を変える>
周りがうるさくて集中できないと感じたら静かな図書室へ移動してみましょう。
反対に、静かすぎて落ち着かないのでしたらカフェで勉強してみてはどうでしょうか。
自宅の机で勉強する場合は、目の前の漫画やゲームなどの余計なものを視界に入れないようにしましょう。
モチベーションがなくならないように自分に合った環境を整えてから勉強をすると思いのほか捗りますよ。
<栄養補給や仮眠する>
勉強中は脳が大量にエネルギーを消費しています。エネルギーが不足すると、イライラしやすくなり集中力も下がってしまいます。
脳のエネルギー源はブドウ糖です。ブドウ糖は炭水化物やラムネなど手軽に摂取できるので、疲れてきたなと感じたら補給しましょう。
ただし、食べ過ぎては満腹になり眠気が出てきてしまうのでほどほどに摂取しましょう。
また、仮眠を15分ほど取ることもおすすめです。頭がスッキリして勉強に集中できますよ。
長時間寝てしまっては、頭が働きづらくなりますので注意してください。
<使う道具を変える>
少しでも気分が変わるとモチベーションが違いますよね。
お気に入りのペンやノートを使うことで、テンションが上がり勉強が楽しくなりますよ。
快適に勉強ができる文具もあるので、あなたのお気に入りを探してみてはいかがでしょうか。
<気分転換する>
学習の進みが悪く集中できていない場合は、勉強に飽き始めているかもしれません。
そのまま勉強を続けていても良い結果は得られそうにないので、一度気分転換をしてみましょう。
上記でも述べた通り、ストレッチをしたり姿勢を変えたりすることで気分がリフレッシュされますよ。
一度別のことに目を向けることで、脳も身体も元気を取り戻して勉強に集中できます。
続いて、人間関係に悩んでイライラする場合の対処法を紹介します。
- コミュニケーションを適切にとる
- シャットアウトする
対処法はそれぞれありますね。順番に見ていきましょう。
<コミュニケーションを適切にとる>
可能であれば話をして自分の要望を伝えましょう。
「勉強している?と何度も言われるのは嫌だからやめてほしい。」や「私はこの大学に行きたいので、応援してほしい。」など意思表示をはっきりするといいです。
場合によっては言いづらいこともあると思いますが、相手が心配して声をかけてくれる場合は有効な手段です。
<シャットアウトする>
ストレスを感じる人や勉強の妨げになるものは出来る限り遠ざけてみましょう。
- 気になる会話は聞こえない場所へ移動する
- ストレスを感じる人とはなるべく会話をしないように離れる
- 携帯の通知は切る
人間関係がぎくしゃくしないように、適度に行ってみてください。
一時的にでも逃げることは大切なことです。自分の心を守ることで、勉強に集中できますよ。
最後に、理由は分からないけどなんだかイライラする場合の対処法を紹介します。
- 紙に思っていることを書き出す
- 趣味を満喫する
対処法は2種類あります。それぞれの方法を見ていきましょう。
<紙に思っていることを書き出す>
理由も分からずにイライラしているときは、思考が分散している状態です。
そんなときは、一度頭の中を整理してみてください。
ブレインダンプという方法があり、頭の中にあるモヤモヤしていることを紙に書き出すだけです。
文章にならなくても書き出すジャンルが違っても大丈夫です。頭の中にあるものすべてを吐き出してしまいましょう。
様々な目的で使われる手法ですが、自分の感情や思考の整理ができストレス発散にも繋がりますよ。
<趣味を満喫する>
勉強の時間を使って、思い切って自分の好きなことを楽しみましょう。
カラオケで大きな声を出すことや買い物に行って楽しんでみることもおすすめです。
思い切り楽しんだあとは、勉強を頑張ろうとモチベーションアップに繋がります。
毎日楽しんでは勉強する時間がなくなってしまいますが、たまには勉強のことは忘れて心と身体を回復させましょう。
勉強ができないと大人になっても困る?学習方法を紹介

高校生のみなさんは、大人になったら勉強しなくて済むので羨ましいと思ったことはありませんか?
いざ社会に出ると学生の頃よりも勉強している方が多いという声をよく聞きます。
今日からできる勉強を続けられるような習慣やモチベーションが継続するコツを紹介します。
勉強の習慣を身につけよう!継続することが一番大事
大人になると仕事をしながら並行して勉強をしていくので、時間の管理が難しくなります。
学生時代にできなかった人が大人になってから急に勉強ができるはずがありません。
大人になってからも勉強ができないということは避けたいですよね。
学生のように強制的に勉強するわけではないので、時間管理が上手くできずに途中で諦める方も多いです。
私の友人は、結婚後に学び直したいと思い大学受験をしました。
大人になってからの勉強は覚えるのが大変で、脳がより活性化している高校時代に勉強しておけばよかったと後悔しています。
勉強は誰でもできることですが、継続することがなにより難しいです。
将来後悔しないためにも勉強ができないとすぐに諦めるのではなく、少しでもいいので続けてみましょう。
勉強を習慣化してしまえばあとはやるだけです。勉強を習慣化できるポイントを紹介します。
- 小さな目標から始める
- 勉強を始める時間を決め
- 勉強内容を記録する
- 2日続けて休まない
勉強を続けることが一番大事です。まずは小さなことでもいいので、出来ることから始めてみましょう。
<小さな目標から始める>
勉強を習慣化させるには、失敗するのが難しいほどの小さい目標から始めます。
小さな達成感を積み重ねることができ、モチベーションアップにも繋がります。
- 1日5分教科書を読む
- 1日1問だけ問題を解く
このような自分が続けられそうな目標を立てたら、まずは1週間頑張ってみてください。
1週間続ければ時間や勉強量を増やし、難しかった場合は目標を小さくします。
勉強を習慣化させるには、毎日の継続が必要です。小さな目標が積み重なることで、勉強の成果へと繋がりますよ。
<勉強を始める時間を決める>
勉強を始めるのは、やる気が起こるのを待つのではなく時間やきっかけを決めておきましょう。
- 毎朝、朝の支度を終えたら問題を解く
- 毎晩、夕食を取ったあとに勉強をする
学習の時間を決めておくことで体が勝手に覚えてくれるようになり、勉強しないと違和感を覚えるようになります。
「ご飯を食べたら歯磨きをする」のように当たり前になると、勉強が習慣化します。
<勉強内容を記録する>
ノートやアプリを使って勉強した時間や内容を記録に残しましょう。
記録を見返すと「こんなに勉強したんだ」という自信に繋がり、今後のモチベーションアップにも影響します。
また、記録を続けているとできていない部分は空白になるので、可視化されやらなければという気持ちにさせてくれます。
<2日続けて休まない>
誰しも体調が悪い日や予定がずれて勉強できない日はあります。
せっかく習慣化されたのに勉強しない日が続くとやる気がなくなってしまいます。
過去に私も半年以上習慣化できていたことが、1日休んだことによりずるずると引きずり、結果的にやめてしまったことがあります。
せっかく習慣になったのにもったいないことをしたなと今でも後悔しています。
そうならないためにも、休んだ日の翌日は必ず勉強することが大切です。
一度途切れてしまっても、元のペースに戻すことを意識してみましょう。
モチベーションを維持するコツは?褒めて伸ばそう
勉強を続けるにはモチベーションも大事ですよね。モチベーションを維持させるコツを紹介します。
- ご褒美を用意する
- 褒めてもらう
- SNSを利用する
誰しも周りから褒められて認めてもらえると嬉しく感じますよね。それぞれ見ていきましょう。
<ご褒美を用意する>
目標を達成したあとのご褒美は嬉しいですよね。
勉強→ご褒美→嬉しいと脳が繰り返し記憶すると、いつしか勉強することは嬉しいことだと認識します。
しっかりと勉強を行ったあとは、好きなスイーツを食べることや漫画を楽しむなどしてご褒美をあげてください。
ご褒美を上手く利用して勉強を楽しんでくださいね。
<褒めてもらう>
誰しも褒められると嬉しいですし、より一層頑張ろうと思います。
あなたを大切に想っている両親や友人に勉強を頑張っていることを伝えてみてください。
「勉強を頑張っていて偉いね」と褒めてくれると思います。
恥ずかしくて伝えられないという方は、自分で自分を褒めてあげてください。
勉強を少しでも継続しているということは、とても素晴らしいことですよ。
<SNSを利用する>
SNSでは今勉強を頑張っている仲間が大勢います。
勉強しているのは自分だけじゃないんだと感じ、エネルギーが貰えますよ。
私も資格を取りたくて勉強を続けていたときに利用しましたが、励ましのコメントや勉強のコツを教えてもらい無事合格することができました。
上手く活用してモチベーションアップに繋げてみてください。
まとめ

- 勉強ができないと将来大人になってから後悔する
- 勉強ができなくても人生終わりではなく、好きなことや得意なことを仕事にできる
- 勉強が苦手な人はPDCAサイクルを使うと良い
- 勉強ができないときのイライラには原因があり対処できる
- 大人になってからも勉強は続くので習慣を身につけると良い
勉強ができないと人生終わりかもしれないと悩んでいる方への原因や対処法について紹介しました。
勉強ができなくても人生終わりではありません。あなたが好きなことや得意なことを伸ばせばきっと明るい未来を迎えられますよ。
勉強をしたいと思っても本を読むのは大変ですよね。
こちらは漫画なので本を読むよりも分かりやすく勉強ができます。
あなたを成長させてくれる知識が身につきます。
広告
