
勉強するのに最適な場所はどこかな?
集中して勉強したいのに、家だと色々なことが気になってなかなか集中できないこともありますよね。
外で勉強してみると、家の中よりも新鮮な気分になり勉強がはかどることもあります。
私は学生時代、テスト前に限って机の引き出しの整理がしたくなったり、テストに関係ない本が読みたくなったり気が散ることが悩みでした。
学校の自習室やカフェなどの外の勉強場所を活用してメリハリをつけることで、集中力もアップし、効率的に時間を使えるようになりました。
自分にとって一番集中して勉強ができる場所を知っておくと、安心できますよね。
この記事では、外で勉強するときにおすすめの場所を紹介します。
人によって合う場所も違うので、ぜひあなたにぴったりな場所を見つけてくださいね!
勉強していると、思うように進まないこともありますよね。
脳を喜ばせることで、勉強が楽しいと感じることができると言われています。
この本を読めばその方法がわかりますよ。
広告
勉強の場所は外だと集中できる?最適な場所を選ぼう

家ではなかなか勉強できないからと言っても、外ならどこで勉強するのがいいか悩んでしまいますよね。
外でも、効率的に勉強できる場所はたくさんあります。
家以外で勉強に集中できる場所を紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
無料で利用できるおすすめ5選!上手に活用してみよう
あなたは、外で勉強をすると言ったらどんな場所を思い浮かべますか?
まずは誰でも無料で利用できる場所を紹介しますね。
- 公園
- 図書館
- 公民館
- 学校の空き教室や自習室
- 電車の中
それぞれの場所の特徴を解説するので、外で勉強することでどんな効果があるのか一緒にみていきましょう。
<公園>
公園には自然があふれていて、晴れた日にはベンチに座ってのんびりしているだけでも気分がスッキリしますよね。
外で太陽の光を浴びながら勉強をすると、脳内からやる気の上がる物質が分泌され、頭の回転も速くなると言われています。
テーブルと椅子がセットになったスペースのある公園が近くにあれば、ぜひ一度勉強場所として使ってみてくださいね。
ベンチしかない公園でも、参考書を読んだり、暗記をしたりするときに活用できますよ。
<図書館>
あなたも一度は図書館で勉強したことがあるのではないでしょうか。
図書館は常に静かで、快適な温度と湿度が保たれているので勉強がはかどる環境が整っています。
私も受験生の頃は、大きな机で参考書を広げながら勉強できる図書館が好きで、よく通っていました。
何か調べ物をしたいときにも、図書館ならすぐに専門書を持ってくることができるのも魅力の一つですよね。
<公民館>
全国には、さまざまな公民館があり、学習室として机と椅子が設置されたスペースがあるところや、空室を一室貸してくれるところもあります。
あなたの地域の公民館は、どのような場所を提供してくれるのか一度調べてみてくださいね。
地域によっては勉強場所としてあまり知られていないケースもあるので、利用者が少なく、意外と穴場スポットかもしれませんよ。
<学校の空き教室や自習室>
あなたが学生なら、いつも通っている学校の教室や自習室は集中できる環境が整っている場所なのでおすすめです。
大学などでは、授業のない時間帯の空き教室は意外とたくさんあるので、貸し切りで勉強でき、集中することができます。
また、学校で勉強すれば、わからないことを友人や先生に質問できる環境が整っているのは安心ですよね。
<電車の中>
電車の中で、スマホゲームやSNSのチェックをしている方をよく見かけますよね。
実は、電車の中は集中したいときのとっておきの場所として注目されているそうです。
移動などの隙間時間を活用して勉強をすることで、他の人と差をつけることができます。
学生時代に電車で学校に通っていた時は、英語のリスニング問題をイヤホンで聞いたり、一駅ごとに単語を覚えたりする時間に充てていました。
家で勉強時間が取れなかった時には電車の中での勉強がとても役に立ったと感じています。
有料の場所では時間を効率的に使って勉強をしよう
次に、有料ではありますが勉強のできる場所を紹介していきます。
外で勉強するときにおすすめの場所は以下の5つがあります。
- カフェなどの喫茶店
- ファミレスやファーストフード店
- 漫画喫茶、ネットカフェ
- カラオケ
- コワーキングスペース
お金を払って利用するので、しっかりと集中して勉強したいですよね。
それぞれの場所には、どんな良さがあるのか説明していきますね。
<カフェなどの喫茶店>
カフェや喫茶店は、静かで落ち着いた雰囲気の場所が多いので勉強に集中しやすい環境です。
集中力が切れてきたときには、コーヒーや紅茶でカフェインを摂取して脳をリラックスさせることもできます。
最近では、フリーWi-Fiのあるカフェや席にコンセントプラグが用意されているところも増えているので、パソコンでの作業もしやすくおすすめです。
<ファミレスやファーストフード店>
ファミレスやファーストフード店は、朝早くから夜遅くまで営業しているところが多く、24時間営業のお店もたくさんあります。
時間を気にせずに勉強することができるのは魅力の一つと言えます。
勉強の途中でお腹が空いてしまったときにはすぐに料理を注文でき、ドリンクバーもあるのでカフェなどよりもお手頃価格で長時間利用できます。
また、テーブル席も多いため、友人と一緒に勉強するときに行ってみるのもいいかもしれませんね。
<漫画喫茶、ネットカフェ>
漫画喫茶は、個室のようになっているところも多く外で勉強する場所の中ではとても静かな環境です。
インターネットで調べ物をしたり、レポートを作成したりするときなどに適した場所と言えるかもしれません。
勉強の合間に漫画や雑誌を読んで気分転換もできますよ。
ただし、漫画に夢中になりすぎて勉強できなくなってしまうリスクもあるので気を付けましょう。
<カラオケ>
カラオケは完全に個室なので、人目を気にせず勉強に集中することができます。
フリータイムの時間帯には、格安で個室が使えて大人数でも利用できるので友人を誘って勉強会を開くのもおすすめです。
勉強で煮詰まったときには大声で歌ってストレスを発散することもできますよ。
<コワーキングスペース>
コワーキングスペースとは、有料の自習室のことを指します。
勉強や仕事のために来る人しかいないので、モチベーションを保ちながら勉強する環境が整っています。
また、利便性が高く清潔感もあり、カフェが併設されているところもあるので快適です。
利用料は月額約7,000円前後と少し割高な感じはしますが、毎日利用するのであればカフェやレストランよりも1日当たりは安くすみますよ。
ただし、高校生は保護者の同意がないと利用できない場合があるので注意しましょう。
有料の場所にもさまざまな特徴があるので、あなたの勉強スタイルに合わせて選んでみるのも楽しいですよね。
外で勉強するときの注意点!周りの人への配慮が大切
外は、家とは違ってどうしても周りを気にしながら勉強しなければならないシーンがたくさんあります。
これまで紹介してきた場所のほとんどは、勉強以外の目的で訪れる人がいるということを常に頭に置いておくことが大切です。
外で勉強をするときに気を付けるポイントは3つあります。
- 周りの利用者に迷惑をかけない
- 滞在時間に注意する
- 費用について考慮する
一つずつ説明するので、迷惑な人だと思われないようにマナーを知っておきましょう。
<周りの利用者に迷惑をかけない>
図書館や公民館などの公共の場所では、施設ごとに利用方法やルールなどがあるので事前に確認をしておいてくださいね。
以前私は、図書館で隣に座った学生が音楽を聞きながら勉強をしていて、その音漏れでなかなか集中できなかったことがあります。
自分は快適に過ごしていても、思わぬところで他の人に迷惑をかけていることもあるので注意しましょう。
また、混雑する時間帯にカフェなどの飲食店で勉強することは、他のお客様やお店の人にも迷惑をかけてしまいます。
本来は、勉強するためではなく飲食をするための場所であることを理解した上で利用するようにしてくださいね。
<滞在時間に注意する>
家以外の場所で勉強する場合には、時間にメリハリをつけて効率的に勉強することが大切です。
公共の場所は、多くの人が利用する場所なのであまりにも長く滞在すると他の利用者が使えなくなってしまいます。
外で勉強をするときには「30分だけやる」などと決めておくと、集中して勉強することができるのでおすすめです。
<費用について考慮する>
お店などを勉強の場所として利用する場合には、飲み物1杯だけで何時間も居座ることは迷惑になってしまうことがあります。
もし長時間滞在するのであれば、飲み物を追加で注文したり、食事を注文したりすることでお店側も気持ちよく場所を提供してくれますよ。
外で勉強するときには、周りの人の気持ちを考慮することが大切ですね。
勉強の場所はカフェがいい!選び方とおすすめを紹介

自宅以外で勉強をする場所の中でも、集中できるおすすめは、やはりカフェです。
カフェと言っても、さまざまなお店があるのでどこに行こうか迷ってしまうと思います。
カフェは、勉強することを前提に環境が整えられているところもあるので、ぜひ勉強しに行ってみてくださいね。
勉強しやすいカフェを選ぶポイントを知っておこう

快適に勉強できるおすすめのカフェはないかな?
勉強する場所としてカフェを選ぶときのポイントを紹介するので、参考にしてみてくださいね。
- ドリンクの価格
- 長居しやすい雰囲気か
- 店内に程よい雑音があるか
- 営業時間
- 全席禁煙かどうか
- テーブルの大きさ
- コンセントがあるか
- Wi-Fiがあるか
以上の8つのポイントについて、それぞれもう少しみていきましょう。
<ドリンクの価格>
カフェで勉強をすると、毎回ドリンクを注文することになるので数百円とは言ってもお金がかかります。
もし、1杯500円のドリンクを注文して、1週間毎日カフェで勉強したら3,500円かかってしまいますよね。
できるだけ安い価格の方がお財布にも優しいので、価格の安さは勉強するカフェの決め手になる要素です。
<長居しやすい雰囲気か>
カフェによっては、店内での勉強を禁止していたり、利用時間の制限をしたりしているところもあります。
お店に入るときには、混雑状況を確認して、勉強してもお店に迷惑をかけないような環境かどうかチェックしておくことをおすすめします。
<店内に程よい雑音があるか>
外で勉強をすると、周りの音が気になって集中できないと思っていませんか?
カフェを選ぶときには、落ち着いた雰囲気で程よい雑音があるかどうかがポイントです。
実は、人間の脳は無音だと集中できないという性質があり、程よい雑音があった方が集中できるそうです。
周りの人の話し声が程よく聞こえるくらいが最適なので、カフェではその環境が整っていると言えますよね。
ただし、家族連れの多いお店で子供の泣き声などが聞こえると集中力が低下するリスクもあるので注意が必要です。
<営業時間>
家とは違って、カフェは営業時間が決められているので、その時間に合わせていく必要がありますよね。
カフェで勉強する場合には、できるだけ朝早い時間から利用することがおすすめです。
普段から朝方の習慣が身に付いていると1日を有効活用することができます。
カフェは午後から混雑するところが多いので、朝から行けば比較的空いている時間に集中して勉強することができますよ。
<全席禁煙かどうか>
長時間勉強をしている間に、タバコの煙を吸うと喉が痛くなってしまうおそれがあります。
全席禁煙であれば、タバコのにおいや煙を気にすることなく勉強できますよ。
<テーブルの大きさ>
勉強するときには必ずノートや参考書などを開きますよね。
丸い形のテーブルよりも四角い方が使いやすいので入店前にチェックしておくことをおすすめします。
また、カウンター席の場合は隣の人との間隔が狭いと邪魔になってしまうこともあるので、テーブル席が使えるカフェを選ぶと良いですよ。
<コンセントがあるか>
パソコンを使う場合はもちろん、スマホアプリで勉強をしたりタブレットを使用したりするときには充電が気になってしまいますよね。
無料で使えるコンセントがあると便利なので、必要な場合にはチェックしておきましょう。
<Wi-Fiがあるか>
Wi-Fiも、コンセントと同様にパソコンやスマホなどを使って勉強をするときに店内に無料で使えるサービスがあるととても便利です。
データ通信量を気にしながら使用する必要がないので、集中して勉強することができますよ。
勉強するならここ!おすすめのカフェチェーン店5選
では、実際にカフェで勉強するならどのお店がより快適に過ごすことができるのでしょうか?
全国に展開しているカフェチェーン店のおすすめ5選を紹介しますね。
- スターバックスコーヒー
- ドトールコーヒー
- タリーズコーヒー
- サンマルクカフェ
- エクセルシオール
カフェによっても特徴があるので、詳しく解説していきますね。
<スターバックスコーヒー>
スターバックスは、仕事や勉強などで長期滞在している人が多いため、カフェの中でもとても勉強しやすい環境が整っています。
私は開店してすぐの早い時間にスターバックスに行って勉強していたのですが、人も少なく集中することができたのでおすすめです。
スターバックスの価格は高いイメージがあるかもしれませんが、実は一番安いものは300円台からコーヒーを飲むことができるんですよ。
また、スターバックスは店員さんの対応が良いことも魅力の一つです。
勉強の途中にもう一杯ドリンクを注文したら、店員さんがカップに「勉強Fight!」と書いてくれたことがあります。
店員さんの優しい心遣いにほっこりしたことを今でも覚えています。
<ドトールコーヒー>
ドトールコーヒーは、座席数が多く、駅前や駅の中などの比較的便利な場所にあるので入りやすいカフェです。
価格も全体的に安いので、頻繁に利用しやすいところが魅力です。
ただ、座席数が多い分、テーブルが小さく、隣との間隔も近いので使いにくく感じてしまうこともあります。
また、店舗によっては分煙を徹底していないところや、長時間の滞在を禁止しているところもあるため事前にチェックが必要です。
<タリーズコーヒー>
タリーズは、上記2つのカフェに比べると全国的に店舗数が少なくはありますが、勉強する場所としてはとても快適です。
スターバックスと同じように周りに勉強をしている人が多いので、集中して勉強できます。
また、タリーズのテーブルは大きめで、参考書などを広げやすいことも魅力です。
飲み物や食事のメニューも豊富なので、勉強の合間に楽しむこともできますよ。
<サンマルクカフェ>
勉強で頭を使ったら、甘いものが食べたくなりますよね。
サンマルクカフェではパンやスイーツを多く取り揃えているので、その日の気分でさまざまなメニューから選ぶことができますよ。
コーヒーも低価格で飲むことができるのでおすすめです。
ただ、客層としては主婦や友人同士など複数で来ている人が多く、1人で勉強をしている人は少ない傾向があります。
<エクセルシオール>
エクセルシオールはドトールコーヒーから誕生したカフェで、都市部などを中心に展開されています。
価格が比較的高くはありますが、落ち着いた雰囲気があり1人で利用している人が多く長居しやすいのが特徴です。
エクセルシオールではソファや座り心地の良い椅子が多く、隣との間隔も広くとってあるので勉強に集中するのには最適です。
学生の頃によく利用していたのですが、椅子に長時間座っていても腰が痛くなることもなく、ラテが美味しいので個人的には一番お気に入りのカフェでした。
あなたが勉強するのに利用したいカフェは見つかりましたか?
まずはお店の雰囲気を知るために一度足を運んでみるのもいいかもしれませんね。
試験に受かるための勉強は長続きしません。
この本では、脳科学者の茂木健一郎氏が脳の仕組みを活かした勉強法を教えてくれますよ。
広告
勉強の場所が家でも集中できるコツ!環境を整えよう

家では集中できないからと外で勉強をしている人も、本当は家で勉強できたら、と思うこともありますよね。
あなたが家で勉強できない原因を探り、改善することで家を勉強の場所にしても集中できるようになるかもしれませんよ。
この章では家で勉強ができるようにするコツを紹介していきます。
家で勉強できない原因を見つけて改善してみよう

家にいるとどうしても集中力が続かないよ…
家であなたが勉強できないと感じてしまう原因を考えたことがありますか?
あなたの悩みとして主に考えられるのは以下の5つです。
- 家にいるとリラックスしたいという感覚になる
- 部屋にものがたくさんあり気が散る
- すぐに横になれる場所がある
- 家族の生活音が聞こえる
- 勉強している人が周りにいない
どれも集中をさまたげる要素ばかりですよね。それぞれどのようなシーンで起こり得るのかみましょう。
<家にいるとリラックスしたいという感覚になる>
家は、学校や塾とは違い、誰でも体がリラックスモードに入ってしまいがちです。
疲れて家に帰ってきてから、気持ちを切り替えて「さぁ、勉強するぞ!」となるまでに時間がかかってしまいますよね。
リラックスした状態で机に向かうと、どうしても眠くなってしまい集中力の低下につながります。
<部屋にものがたくさんあり気が散る>
家には、すぐ手の届くところにテレビやゲーム、漫画などさまざまなものがあふれています。
誘惑に負けてしまうと、ゲームや漫画などに夢中になり勉強が後回しになってしまうこともよくあります。
勉強しないといけないときに限って、なぜだか他のことがしたくなるものですよね。
<すぐに横になれる場所がある>
自分の部屋にはベッドや布団があるので、疲れたらすぐに横になることができる環境です。
少しだけ休憩しようと思って横になって、気付いたら寝てしまっていたということもあり得ます。
私はテスト勉強中にうっかり寝てしまって、ほとんど勉強せずに気付いたら朝になっていたことがあり、絶望的な気持ちになりました。
<家族の生活音が聞こえる>
家には、他の家族が住んでいるので、自分の部屋にいても掃除機の音やテレビの音などが聞こえてきてしまいますよね。
勉強中に家族の楽しそうな話し声や笑い声が聞こえてきたら、気になって集中できなくなってしまいます。
<勉強している人が周りにいない>
家族に受験生がいたら話は別ですが、基本的に自分以外の家族が近くで勉強しているケースは少ないと思います。
学校や塾の自習室のように周りが受験生だらけの環境と比べるとかなり緊張感のない空間ですよね。
自宅には、集中しづらいたくさんの要因があるということですね。
原因を見つけることができたので、少しでも改善して集中できる環境を整えていきましょう。
家で集中できる方法を伝授!勉強モードに切り替えよう
ここからは、家を勉強の場所にするときに集中力を保つためのコツを紹介します。
家で集中して勉強できると、外へ出かける準備の必要もなく、周りの目や滞在時間を気にする必要もありません。
自宅での勉強は、あらゆる面で有利なのでぜひ実践してみてくださいね。
1日の目標を決める
まずは、長期的な学習計画を立てるところからはじめてみましょう。
この時、なるべく達成できるような目標を設定することがポイントです。
いざ机に向かって勉強をはじめようと思っても、何からすればいいのかわからずそのままダラダラ過ごしてしまうこともありますよね。
「1日にこれだけはやる!」と決めてその目標を達成することができれば自信につながり、もっと頑張ろうと思えるようになります。
目標が決まったら、紙に書き出して見えるところに貼っておくと気持ちも高まりますよ。
私が受験生の時には、やるべきことを1つずつ消していき、ゲーム感覚で勉強をしていました。
紙に書き出すと目に見えてよくわかるので、スムーズに取り組むことができますよ。
机の周りには余計なものを置かない
勉強するときには、できれば机の上にはノートや参考書など必要なものだけを置くようにしましょう。
家にいると誘惑が多いため、可能な限り気が散るようなものは目に入らないようにすると勉強に集中することができます。
スマホやゲームなどは、勉強が終わるまで他の部屋に置いておくなどすると効果的ですよ。
勉強部屋の温度を適温に設定する
勉強部屋の環境を整えるためには、温度や湿度も重要な要素です。
集中しやすい部屋の温度は22~24度、湿度は45~50%と言われています。
部屋にこもりすぎて眠くなってしまったときには、部屋の換気をして外の空気を吸うようにしてくださいね。
適度に気分転換をする
どんなに環境を整えても、人間の集中力はずっと続くものではありません。
そんなときには、無理せずに休憩をとるなどの気分転換も大切です。
音楽を聞いたり、ストレッチをしたり、散歩をしたり、あなたの気分がスッキリできることを取り入れてみましょう。
しっかりとメリハリを持ってオンとオフの切り替えさえすれば、休憩をとることは勉強を続ける上でとても効果的です。
まとめ

- 外で勉強できる場所は、無料で利用できるところから有料のところまでたくさんの種類があるので、自分に合った場所を選ぼう
- 外で勉強するときには、周りの人に迷惑をかけないように滞在時間や費用などを考慮した上で過ごすよう心がけよう
- 勉強場所としてカフェを選ぶ際には、ドリンクの価格や雰囲気、環境、営業時間などを考えて用途に合わせて利用してみよう
- 勉強におすすめのカフェチェーン店はたくさんあり、それぞれのカフェによってもメニューや客層、設備も異なる
- 家で勉強に集中できない原因は、気持ちの切り替えが難しいことや、さまざまな誘惑が多いことなどがあげられる
- 自宅で勉強ができれば外に出るよりお金や手間も少なく有利なことが多いので、部屋の環境を整えて、自分のやるべきことを見える化してみよう
外で勉強できるところは身近にたくさんあるので、お気に入りの勉強場所を見つけることが一番ですよね。
色々な場所で勉強した経験から、私には時間や用途に合わせて使い分けるのが合っていることに気が付きました。
あなたもぜひ自分のスタイルを見つけて、集中して勉強に励んでくださいね!
勉強をやる気になった瞬間は、一番勉強に集中できるタイミングと言われています。
この本を参考にして、脳の特性を活かした勉強をすると記憶力もアップしますよ。
広告