冷蔵庫や洗濯機などの家電と壁の小さな隙間がもったいない、ここに収納できたらなあ。と、思ったことはありませんか?主婦なら誰もが考えますよね。
そこで、隙間収納に超便利な100均の短い突っ張り棒を使用した隙間収納、アイデア集をご紹介します。
是非ともこの隙間を活用して部屋の見栄えを良くしたい!掃除を楽に済ませたい!という悩みを解決させてください。

でも、100均の突っ張り棒ってすぐ落ちるって聞くけど?
大丈夫です。あるグッズを使って100均の短い突っ張り棒をしっかり支えを作れば、強度も増して安心ですよ。
100均の短い突っ張り棒は、サイズやカラーバリエーションも豊富ですので、気持ちもスッキリしますよね。
100均の短い突っ張り棒を活用した隙間収納で、お部屋をスッキリさせましょう。
突っ張り棒を使って空間が出来たらそこに収納ケースを置いてさらに片付けを進めましょう。
今まで入り切らなかった洋服や小物。子供のおもちゃなどもスッキリしますね。
引き出し式なので、上にも重ねることが出来ますし、中のものも簡単に取り出せますよ。
広告

100均の突っ張り棒は短いものでも収納上手

一般的に突っ張り棒と言えば、取り付け工事無し、キズもつかないので賃貸に住んでいらっしゃる方にオススメのアイテムです。
長さの種類も豊富なので簡単に収納スペースを確保できるようになりますよね。
使い方としては「上部空間に取り付けて棚として利用する」などが多いのではないでしょうか?
最近人気の100均では極小サイズの突っ張り棒を見かけるようになりました。
はじめて見た方は「一体何に使えるの?」と考えてしまうと思います。
実はとても優秀なアイテムで一度使ったらやめられなくなるかもしれませんよ?
18~27cmの100均の短い突っ張り棒の活用場所を紹介
100均の短い突っ張り棒はどこに使うことが出来るのでしょうか?
- 洗面所やトイレ
- 冷蔵庫の内部
- リビング
- 書類の整理
- ゴミ袋の収納
短かすぎるのでは?と思いましたが、色々使えるようですね。見ていきましょう。
<洗面所やトイレ>
棚の中には化粧水やヘアグッズ、入れておきたいものがたくさんあります。
- 空いているスペースに突っ張り棒を付けてヘアバンドをかける
- 小さいS字フックにクリップをつけてメイクの試供品達を挟んでおく
- 短い突っ張り棒を2本並べスキマ棚を作り、細かいものを収納する
特に細かいものを収納出来ることはとても有難いです。
小さいチューブが迷子になって探したり落としたりでちょっとイライラしますよね。この方法だと自立しないチューブも収められます。
- タンクの横と壁や後ろと壁に突っ張り棒をつける
- S字フックを引っ掛ける
- 袋をかけ、サニタリーグッズや芳香剤を入れる
S字フックにかける袋は、可愛い袋に入れると気分が上がりますね。100均のお花などを一緒に入れたらより一層可愛くなります。
<冷蔵庫の内部>
冷蔵庫の中は細かいものでいっぱいです。500mlのペットボトルが倒れたり、開けた途端に床に落ちたりしてイライラすることもあります。
そんな時は、冷蔵庫の棚の端に短い突っ張り棒を、縦上下に2~3本で仕切りを作りましょう。
ペットボトルが固定されますし、ジップロックなどの袋物も縦に収納できて扱いやすくなります。
また、冷蔵庫扉のサイドポケットに短い突っ張り棒を取り付けてみましょう。
クリップをつけた生姜やにんにく等のチューブをS字フックでぶらさげておけば取り出しやすく、調理の時に便利ですね。
<リビング>
テレビの裏にごちゃつくコード、掃除の時大変ですよね。
テレビ台と壁の間に短い突っ張り棒をつけて、それぞれピンチでくくりつけるとスッキリします。
溜まった埃掃除も楽々でし、電化製品の買い替えや配線を変える時、見やすく出来ます。
家の中にある隙間、家具隙間などに短い突っ張り棒を手前に1本、奥行きにもう1本と並行につけて、サイズにあうプラケースをのせます。
高さごとに何段か作ると隙間に棚ができました。細々したものが整理できていいですね。
この時プラケースに分かりやすいようラベルをつけたり、見える側面にリメイクシートを貼ったりして可愛く見せちゃいましょう。
<書類の整理>
子供の学校からのプリントや書類の入った手紙などの紙類達、知らないうちに溜まって整理が大変ではないですか。
そんな時は100均で買ったプラスチックケースを使いましょう。
短い突っ張り棒を横に仕切りをつくるように取り付けてそれぞれに分けて入れると整理されます。
「どこにしまったかしら?」と探さなくてすみますね。
<ゴミ袋の収納>
毎週、曜日ごとのゴミ分別は、用途ごとのゴミ袋が引き出しの中やケースの中にとあちこちに収納されがちです。
そこで、100均の書類ケースを使って見やすく取りやすいプチ収納を作りましょう。
ケース内側に長い方へ短い突っ張り棒を2本つけます。一本ずつにタオルをかけるようにゴミ袋を入れると出来上がりです。
今まで、ゴミ袋を買う際に「どのごみ袋がなかったかな?」と考えがちでした。
しかし、それぞれ使う場所の隙間に置いておけば、サッと取り出せてゴミ出しの時、残りの枚数も分かります。
もう、買い物のときに悩まなくてすみますよね。
21~33㎝の100均の短い突っ張り棒の活用場所を紹介
今度は21~33cmの短い突っ張り棒ですね、どこに使用するのでしょうか。
- シューズボックス
- クローゼット
- カラーボックス
- 洗面所
- トイレやキッチンの小窓
上記5つに活用出来るようです。1つずつ見ていきましょう。
<シューズボックス>
玄関のシューズボックスの横にスペースはありませんか。
シューズボックスと壁の間に短い突っ張り棒をつけると傘がかけられます。
低めにつけると小さなお子さんでも自分で傘をひっかけられるのでお片付けの習慣が付きそうですね。
見栄えもよくなり、玄関の掃除もしやすなります。
<クローゼット>
クローゼットや押入れの中も有効活用してみましょう。
衣装ケースに入りきらなかった洋服やしわをつけたくないシャツなどかけられます。
その壁際に幅があればピッタリ奥に向かってもう少し長い突っ張り棒をつけるとネクタイやベルトなど見やすくかけられますよ。
押入れの中に入れた衣装ケース入れてみたら何だかスカスカ。中々サイズがあう収納って見つかりませんよね。
そんな時に、このような余った場所に100均の短い突っ張り棒をセットするととても便利です。
<カラーボックス>
カラーボックス内に100均の短い突っ張り棒をつけると、お子さんの上着や帽子、低めにもう一本つけたらカバンもかけられます。
ここでも、お子さんにお片付けの習慣が付きそうですね。
<洗面所>
洗面所のシンク下を扉を開けると物がごちゃごちゃしていませんか。そんなときも100均の突っ張り棒を活用できます。
デットスペースにつけてスプレーなどひっかけたり、2本取り付けて棚を作ったりと収納の幅が広げられます。
掃除のときにつかう洗剤や使用用途が違うブラシ、買い置きした生活用品など洗面所の下は、物が沢山あるのにスペースが足りないですよね。
そんな時にとても便利な収納方法です。ついつい買い過ぎてしまうかもしれませんね。
<トイレやキッチンの小窓>
あなたのトイレやキッチンに小さい窓はありませんか?
100均の短い突っ張り棒でカーテンをかけると裏側に何か置いていても目立ちません。
自分のお気に入りのカーテンを付けることで気分も明るくなりますよね。
日常のあちらこちらで活躍できる100均の短い突っ張り棒。せひ、有効活用してみてください。
突っ張り棒を使って空間が出来てもすぐに散らかってしまう。というあなた!突っ張り棒と収納ケースを一緒に使用しましょう。
突っ張り棒のおかげで空間が出来ましたが、そのために脱ぎっぱなし、置きっぱなしにしてしまい、結局散らかってしまうというデメリットが起こります。
突っ張り棒と収納ケースを一緒に使うことで散らかりにくい空間に仕上がりますよ。
広告

100均の突っ張り棒は支えが必要?落下防止を考察

ちゃんと取り付けたのに、ある日乗せたものが落ちてきたて「えっ?」と思うと下には物が散乱。がっかりしますよね。
こちらでは、落ちてきてしまう突っ張り棒の支えとなるグッズや知って得する突っ張り棒の正しい付け方をご紹介します。
突っ張り棒がずれないように支えてくれるものはないかしら?とお悩みの方に必見グッズですよ。
つっぱり棒壁面ガードが突っ張り棒の支えになる
突っ張り棒は、簡単な仕組みで両側を持って付けたい場所でクルクルと回せばよい便利グッズです。
簡単に突っ張れるので手軽でよいのですが、時間が経つと段々斜めになってきたり、落ちてしまったりしますよね。
そんなお悩みを解決させるグッズが「つっぱり棒壁面ガード」です。
100均で売っている、突っ張り棒をしっかりと支えてくれる補強グッズです。本体とジェルシートが入っています。
- ジェルシートを壁側(相手側)につける
- 本体をそのジェルシートにつける
- そこに突っ張り棒を取り付ける
ジェルシートの粘着力と突っ張り棒を下から支える様なフォルムの本体がズレを無くし、突っ張り棒をしっかりキープしてくれます。
また、ジェルシートは弾力があり接地面をキズつけません。洗って繰り返し使えることができ、他の場所にも移動させられて便利ですね。
「つっぱり棒壁面ガード」いかがでしたでしょうか?他に「もっと簡単でコスパの低いものはないかしら?」とお考えの方もいるでしょう。
用意するものは100均で売っている「すべりにくい両面吸着シート」や「耐震マット」です。
接着面と突っ張り棒先端の間に挟むと摩擦が減り突っ張り棒が落ちにくくなります。
両種類共にシールなので、外す時ベタベタします。嫌な方は、ファンデーションのパフや滑り止めマットでも代用可能です。
ご紹介したグッズを使って心地よい収納方法を実践してみてください。
突っ張り棒を支える前に落とさない!正しい取り付け方
普通につけたはずの突っ張り棒が落ちてしまった。何故?それにはつけ方の問題があるかもしれません。
皆さんは突っ張り棒をどのようにしてつけていますか?
突っ張り棒をつける時、設置する場所の長さに伸ばし、そこにあわせて突っ張れるまで回していくというやり方をしている人が多いと思います。
- 設置場所より数センチ伸ばし細い方を先に取り付け面につける
- 突っ張りたいスペースよりほんの少し長めになるように縮め、調整する
- 突っ張り棒の中のバネを押すと少し縮まるので太い方も設置する
これで、しっかりと圧着され、正しく設置することが出来ています。しかし、他の理由で落ちてしまう事もあります。
<突っ張り棒の伸ばしすぎ>
突っ張り棒は太いパイプと細いパイプで出来ていてこの2本が重なり合っているほど強度が増します。
突っ張り棒をぎりぎりまで伸ばすと重さに耐えきれず、たわんでしまったり、落ちたりします。
これは支えがあっても同じことなので、突っ張り棒を着ける場所の長さぎりぎりのものではなく余裕のあるサイズをお勧めします。
<垂直についていない>
突っ張り棒と壁側(相手面)がちゃんと垂直についていない場合、落ちやすくなってしまいます。
斜めについていると隙間ができてズレてしまい、上記で紹介した先端につける支え代わりもあまり役に立ちません。
ですのでしっかりと取り付けるためにも、場所を計って印をつけておきましょう。
<耐重量を超えている>
使用する突っ張り棒には耐重量が書かれています。その重さを超えてしまうと落下の原因になります。
しっかりと取り付けられた突っ張り棒は、あれもこれもと乗せたり、かけたりしてしまいがちです。
100均の突っ張り棒は手軽に買え、簡単に取り付けられて便利ですが、耐重量がありません。
書いてある重さに気を付けたり重量を分散させたりしましょう。
上記に記したグッズを使い支えを一緒に設置すると突っ張り棒の耐重量がアップしますよ。
正しい取り付け方や注意点に気を付ければ落ちる可能性が低くなります。ぜひ、参考にしてみてください。
100均の突っ張り棒の長さや特徴を見比べ検証

100均の突っ張り棒は、安価で購入でき、家の中の様々な場所で活躍するオールラウンドな商品です。
2022年7月時点の大手100均3社でそれぞれの長さや特徴、カラーバリエーションなどを紹介します。
社名 | 長さ | 備考 |
DAISO (ダイソー) |
| 【色】 白、木目調(薄、濃)
|
Seria(セリア) |
| 【色】 白、黒、茶色、花柄等
|
Can Do (キャンドゥ) |
| 【色】 白、黒、茶色
|
改めて見ると同じ100均の突っ張り棒でもそれぞれの長さや特徴がありますね。
知っていれば、「もう少し長さが欲しかった」「見た目が可愛い方がよかった」など後悔せずに購入できると思います。
100均の短い突っ張り棒を購入する際には、長さや特徴を参考にして下さいね。
まとめ

- 100均の短い突っ張り棒はデットスペースやあちこちの隙間に使える
- 100均の短い突っ張り棒は伸縮次第で色々な場所に対応出来る
- 100均の短い突っ張り棒の支えには「つっぱり棒壁面ガード」が便利
- 突っ張り棒の支えには正しい設置の仕方が必須
- 大手100均でそれぞれの長さを調べ活用することができる
100均の短い突っ張り棒は、アイデア次第で色々な使い方が出来ることが分かりました。
また、長さや太さ、カラー、模様つきもありさらにお得な2本セットもあります。
あなたの家で使うイメージや用途にあった商品を探してみましょう。収納することで家も気持ちもスッキリしますよ。
100均の短い突っ張り棒で隙間収納を楽しんで下さいね。
収納ケースと併用して、もっとスッキリとしたお部屋にしましょう。
クローゼットも取り出しやすく、片付けやすい空間になりますよ。
広告
